「世界で最も変わった花」は、キノコに化けてハエに花粉を運ばせる

2017年11月23日 20:40

印刷

ハランの花に訪れるキノコバエ類の1種。その体表に大量のハランの花粉が付着している。(写真:神戸大学発表資料より)

ハランの花に訪れるキノコバエ類の1種。その体表に大量のハランの花粉が付着している。(写真:神戸大学発表資料より)[写真拡大]

 一説に「世界で最も変わった花」と称せられる、ハランという常緑多年草がある。この花は、ナメクジやヨコエビによって花粉を運ばせる、と考えられてきた。しかし今回、神戸大学の研究によって、この奇妙な姿をした植物は、キノコバエと呼ばれるキノコを食べるハエの仲間に対して、自分がキノコであると勘違いをさせ、花粉を運ばせている、ということが明らかになった。

【こちらも】光合成をしない新種の植物「オモトソウ」石垣島で発見

 擬態、という戦術がある。他の生き物などの姿を、光学的な手段や、あるいは非光学的な手段で装うことによって誤解を誘い、たとえば捕食者を回避したりであるとか、様々の効果を引き起こす、生物の生存のための戦術のことだ。有名な例としては、カレハカマキリという、枯葉そっくりの姿をしたカマキリがいる。彼らは、木の葉に擬態して獲物を待ち構え、狩りをする。

 さて、ハランだが、「葉蘭」とも書き、日本にも分布している。このような名だが、蘭の仲間ではない。キジカクシ科に属する。ちなみに、和食の料理の盛り付けの飾りなどに用いられることもある。実は、寿司などに配せられる「バラン」という、今日ではプラスチックで作られている緑色の仕切り、あれは、本来は「ハラン」、つまり、この植物を用いたことに由来する。

 ハランにも花がある。人間の目で見ると、美しいとは言い難い花である。おそらく、多くの受粉昆虫にとってもそうであろうかと思われる。ハランは受粉昆虫に頼らず、地中に根ざした形で花を咲かせ、土壌に暮らすナメクジやヨコエビに花粉を運ばせる。そう考えられ、それ故に、世界で最も変わった花と呼ばれてきた。

 だが、実際には、ハランはキノコに化け、ハエを誘っていたらしい。キノコバエを受粉昆虫として利用する花は実のところ他にもあるので、この発見は、「変わった花」の神秘性を少しばかり、削ぐものでもあるらしい。

 なお、研究の詳細は雑誌「Ecology」に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事