炭素繊維「カボコーマ・ストランドロッド」日本初のJIS規格認定

2017年8月1日 08:29

印刷

カボコーマ・ストランドロッド。外装は合成繊維や無機繊維でカバーリングされている。(画像:金沢工業大学発表資料より)

カボコーマ・ストランドロッド。外装は合成繊維や無機繊維でカバーリングされている。(画像:金沢工業大学発表資料より)[写真拡大]

 金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(JCC)、小松精練、科学技術振興機構(JST)が共同開発した炭素繊維「CABKOMA(カボコーマ)・ストランドロッド」が、日本で初めて耐震補強材として国内標準化され、日本工業規格(JIS)の認定を受ける見通しとなった。3者が共同で発表した。実際に規格に加えられるのは、1年後が目途とのことである。

【こちらで使用】世界的建築家隈研吾氏設計、炭素繊維素材を用いた世界初の耐震補強構造

 カボコーマ・ストランドロッドは、日本の伝統産業である組紐の技術を、現代の炭素繊維の技術と融合させることで生まれた、強さとしなやかさを持つロープ状の素材だ。熱可塑性炭素繊維複合材であり、引っ張りに強く、繊細ながら強靭な構造を持つ。

 カボコーマ・ストランドロッドは、軽い。比重で言うと鉄の4分の1だ。結露を起こさない。巻いた状態で持ち運べるため、運搬しやすい。そして、それ自体錆びることがない上に、木材に近い性質を持つので、木材を腐食させることが少ない。

 既に実用化もされており、主な利用例は2つ。第一は、石川県にある小松精練の旧本社社屋「fa-bo」。耐震補強工事に際してカボコーマ・ストランドロッドが世界で初めて用いられた。

 第二は、長野県の重要文化財・善光寺経蔵である。現在、保存修理工事が行われているのだが、重要文化財の耐震工法としては世界で初めて、カボコーマ・ストランドロッドが採用された。

 なお、現在の建築基準法では、建造物の柱・梁・土台部分においては、炭素繊維を使用することが認められていない。耐震改修促進法に基づいた、「増床(ぞうしょう)」に当たらない耐震補強材としての使用が可能であるのみである。

 そのような背景の中、今回のJIS化の動きによって、正式に炭素繊維が耐震工法として認定を受けることで、その普及は加速度的に進むのではないかと期待されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事