Google従業員、機密保持ポリシーなどがカリフォルニア州法に違反と提訴

2016年12月25日 22:17

印刷

記事提供元:スラド

Googleが雇用の条件として従業員に署名させる機密保持契約などがカリフォルニア州法に違反するとして、とあるGoogleの従業員が既定の罰金支払いなどを求めてサンフランシスコの州上級裁判所に提訴した(The Vergeの記事The Guardianの記事9to5Googleの記事訴状のGoogleキャッシュ)。

訴状によれば、Googleでは社内のすべての情報がデフォルトで機密扱いとなり、公開扱いになった情報以外は従業員が公表することはできないという。たとえば、Google社内で違法行為があった場合に捜査当局などへの情報提供、従業員本人の報酬や労働条件などを公表することなども禁じられており、違反すると解雇される可能性もある。従業員が転職した場合にGoogleの仕事を通じて得たスキルや知識などを使用することも禁じられているとのこと。しかし、こういった機密保持契約やポリシー、慣習はカリフォルニア州の労働法に違反すると訴状は指摘する。

勤務時間外の言論の自由についても制限があり、Googleの従業員が「シリコンバレーのハイテク企業で働く人」をテーマにした小説を書いてもGoogleの許可を得なければ公表することもできないという。また、従業員にお互いを監視させ、「機密情報」の漏洩を担当者に報告させる「Stopleaks」と呼ばれる社内プログラムが実施されており、報告を受けた担当チームは漏洩元を特定するための調査を行うとのこと。
原告の従業員は身に覚えのない情報漏洩で解雇を言い渡され、全米労働関係委員会(NLRB)にGoogleを訴えたNestのプロダクトマネージャーと同一人物とのことだが、現在もGoogleのプロダクトマネージャーだという。Googleは情報漏洩者の名前を公表していないものの、従業員の多くが情報を漏洩させた人物と原告が同一人物だとみなしているといい、原告は自身の評価をこれ以上悪化させないため、匿名の「John Doe」として訴訟を提起したと述べている。

これに対しGoogleでは、機密保持ポリシーは企業秘密を守るためのものであり、労働条件や職場での問題を公表することを禁じるものではなく、訴えには根拠がないとする声明を出しているとのことだ。 スラドのコメントを読む | ITセクション | ビジネス | Google | 法廷 | IT | アメリカ合衆国

 関連ストーリー:
Googleのラリー・ペイジ、秘密裏に「空飛ぶ自動車」ベンチャーに100億円以上を投資していた 2016年06月13日
Google、ロボット開発子会社であるBoston Dynamicsを売却へ? 2016年03月22日
グーグルの持ち株会社Alphabet、「Don't Be Evil」を行動規範に含めず 2015年10月08日
Amazon、退職後すぐにGoogleに転職した元社員を契約違反で訴える 2014年07月03日
Gmail利用者がGoogleはメールの内容を不当に閲覧しているとして訴えた訴訟、Googleの反論 2013年08月16日
Facebook、Twitter、Myspace から Google へメッセージ「Don't be evil」 2012年01月26日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事