滑らかな視覚を維持できるのはなぜか?―脳が過去の視覚記憶と眼球の位置情報を統合している=北大・稲場氏、京大・河野氏

2016年3月26日 14:44

印刷

眼の動きの前後の視覚像と知覚される視覚世界のイメージを示した図(北海道大学の発表資料より)

眼の動きの前後の視覚像と知覚される視覚世界のイメージを示した図(北海道大学の発表資料より)[写真拡大]

 北海道大学の稲場直子助教と京都大学の河野憲二名誉教授は、脳が滑らかで連続した視覚世界を維持する仕組みの一端を明らかにした。

 私たちは1秒間に数回という非常に高い頻度で急速に眼を動かしているが、視界がブレることはなく、世界を安定して知覚することができている。これまでの研究では、大脳皮質後頭・頭頂連合野の一部であるMST野が、眼が動くことによって生じる網膜像の動きの補正に関与することや、眼を動かす前の視覚情報の記憶を眼が動いた後に呼び起こし、眼の動きにより途切れた視覚情報を埋める仕組みに関与することは明らかになっていたが、滑らかな視覚世界を維持できる仕組みの説明としては不十分であった。

 今回の研究では、眼の位置によって神経細胞の視覚受容野の応答感度にどのような変化が生じるのかを調べ、MST野の神経細胞が眼が動いた後に呼び起こされる過去の視覚情報の記憶痕跡と同時に、現在の眼球位置の情報を併せ持つことを明らかにした。つまり、MST野の神経細胞は、眼の動きの前後で生じる2枚のずれた網膜像を、眼が動く前と後の眼球位置情報を使うことにより補正し、統合することで、滑らかで連続した視覚世界を維持していることが考えられる。

 稲場氏らは、今回の研究成果が、脳機能障害の診断や機能改善などに役立つことが期待されるとしている。

 なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。論文タイトルは、「Eye position effects on the remapped memory trace of visual motion in cortical area MST」(和訳:眼球位置情報が大脳皮質MST 野における視覚世界の記憶痕跡に及ぼす影響)。

関連記事