Google Books訴訟、米控訴裁でフェアユースとの判断

2015年10月22日 11:02

印刷

記事提供元:スラド

akiraani 曰く、 世界中の書籍をスキャンしてアーカイブ化し公開している「Google Books」プロジェクトに対して米作家団体が著作権侵害を訴えていた裁判で、米連邦控訴裁判所が「同プロジェクトは著作権侵害に当たらない」と判断したという(CNET Japan)。

 一時期、クラスアクションでの和解が日本にまで派生して大騒ぎになったGoogle書籍電子化にかかわる一連の騒動だが、ここにきてすべてをひっくり返す状況になりつつあるようだ。

 時系列でまとめると、プロジェクトのスタートが2004年、それに対して米出版社協会が2005年に提訴し、2008年にいったん和解した。

 この和解がクラスアクションを採用していたことで影響がベルヌ条約加入国すべてに飛び火して2009年に世界各地で騒動になり、和解修正案が提出される米司法省が懸念を示すなど状況は混迷を深める。

 結局、2012年に出版社とは和解するも、今度は作家団体が介入を要請。そのまま作家団体との争いは続いていたが、2014年に上訴審ではフェアユースとの判定が下されて、続いて控訴審でも同じ判断が下された、という状況となっている。

 2009年の和解内容ではGoogleが出資して出版レジストリを作り、広告収入も含めて登録した権利者に分配するということになっていたが、和解案が否定されてしまったことでこの案はうやむやになってしまっている。このままだと最終的にフェアユース使用だから作家への還元はありません、という形で決着することになりそうだ。

 外野の感想としては、2009年の時点で和解をおとなしく受け入れておくべきだったのではないかと……。

 スラドのコメントを読む | ITセクション | 書籍 | Google

 関連ストーリー:
Google、書籍電子化プロジェクト訴訟で米出版社協会と和解 2012年10月08日
Google、特許検索対象を拡張。欧州特許庁のデータベースも検索可能に 2012年09月06日
Googleブック検索に各国で反発が強まる中、日本では刑事告訴も 2009年09月08日
Google と全米作家組合・出版社協会との和解が各国著作権者をも巻き込む 2009年02月26日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事