食糧自給率の目標を引き下げ-助成型農業から「稼ぐ農業」へ

2015年3月24日 11:16

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

「我が国の食料自給率は39パーセント」これを聞いて全く焦りを感じない日本人はいないのではなかろうか。しかし別の計算方法では、自給率68パーセントという結果も出る。

「我が国の食料自給率は39パーセント」これを聞いて全く焦りを感じない日本人はいないのではなかろうか。しかし別の計算方法では、自給率68パーセントという結果も出る。[写真拡大]

 「我が国の食料自給率は39パーセント」これを聞いて全く焦りを感じない日本人はいないのではなかろうか。しかし別の計算方法では、自給率68パーセントという結果も出る。農水省は17日、「食料・農業・農村基本計画」の案をまとめたが、今後の自給率目標を50パーセントから45パーセントに引き下げる一方で、同じく70パーセントから73パーセントに引き上げるとした。これは一体どういうことなのだろうか。

 目標を引き下げるのは“カロリーベース”の自給率のほう。これは「国民の消費カロリーをどの程度国産でまかなっているか」を示したもの。ここ数十年で日本の食生活は大きく変化し、肉類、油脂、小麦などを使用した欧米型のメニューが家庭でも増えている。その結果、カロリーの高い輸入食材が多く食べられ、カロリーベースの自給率を引き下げている。しかし昨今、飽食と言われる栄養過多の食事において、カロリーを基準にした自給率の算出にどれほどの意義があるのか。またこの計算法だと、外国産の飼料で育った畜産物は国産とは見なされない。このような問題点から農水省は、カロリーベースから“生産額ベース”へと自給率の主眼をシフトしつつある。生産額ベースの自給率とは、食料の国内消費仕向量における食料の国内生産額の割合を示したもの。今後はこちらの目標を引き上げ、自給率アップの目安として一層重視する方針だ。

 これまで農水省は、カロリーベースでの自給率アップを目指して多額の補助金を農家への助成に充てたが、目立った成果はなし。そこで生産額ベースの自給率を強調し、カロリーが低くても高値で売れる野菜や果物などの生産を後押しして「稼ぐ農業」推進を謳い、自給率アップへの期待感を高めつつ予算獲得を保持するのが当面の狙い。しかし、今後は「68パーセント」という生産額ベースの数値だけが独り歩きし、せっかくいい意味で募ってきた国民の食糧自給率への危機感が再び鈍らされる懸念もある。(編集担当:久保田雄城)

■関連記事
やっぱり無理があった2020年度食料自給率50% 国民負担年420億円以上も
青森発、廃棄野菜を使ったクレヨンが人気
植物工場で目指せ食料自給率アップ
1日1万株の野菜を生産 国内最大級の植物工場が稼働開始
食料自給率向上をめざす 安倍総理

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事