関連記事
名古屋大、PM2.5の成分をリアルタイムで分析する手法を開発
名古屋大学の研究グループが開発した、リアルタイムでPM2.5の化学成分・重金属等を測定できる装置(名古屋大学の発表資料より)[写真拡大]
名古屋大学の松見豊教授らによる研究グループは、日本に飛来するPM2.5に含まれる重金属等の化学成分をリアルタイムで観測できる装置を開発した。
PM2.5は、人体の健康や地球の気候に対する悪影響が懸念されており、その動態を把握することが重要である。しかし、これまでの成分分析では、比較的長い吸引時間と分析用の実験室が必要であったため、その中に含まれている成分による区別がされていなかった。
今回の研究で、松見グループは紫外光のエキシマレーザーパルスによって粒子を気化・イオン化した質量スペクトルを計測する新しい装置を開発した。この装置を使い、日本国内で発生するPM2.5と区別するため、長崎県の離島でアジア大陸から飛来したPM2.5の観測をおこなった。
その結果、春季の場合、PM2.5の1日の平均値は1立方メートルあたり3.9ng(ナノグラム、ナノは10億分の1)と、WHOで定められている基準値500ngよりもかなり低いことが明らかになった。さらに、風向きや気団の影響で濃度が大きく変化することや、成分は石炭燃焼・産業廃棄物燃焼・重油燃焼など、人為的な発生源によるものが大部分を占めていることも分かった。
現在のPM2.5の警告基準は、粒子に含まれた成分は考慮されずに重量だけで決まっているが、今回の研究成果を活用することで、危険性の高い金属成分の増減がリアルタイムに把握でき、健康への影響をより反映したPM2.5情報を提供できることが期待されるという。
この内容は、「Atmospheric Environment」に掲載される。
スポンサードリンク