関連記事
京都大、植物が昆虫に食べられる時に、仲間に知らせる仕組みを解明
食害を受けているトマトから、青葉アルコール(図の緑で囲われた物質)が隣の健全トマト植物に取り込まれることを示した図。取り込まれた青葉アルコールは、配糖体へと変換され蓄積される。この配糖体はハスモンヨトウ幼虫の生育を阻害する。[写真拡大]
京都大学の高林純示教授・松井健二教授らによる研究グループは、昆虫に食べられる植物が、仲間にその危機を知らせ、情報を受け取った仲間の植物が防衛物質を作る一連の仕組みを明らかにした。
植物は虫に食べられると、仲間に知らせるための特別な香り物質を拡散することは知られていたものの、その詳細は明らかになっていなかった。
本研究グループは、トマトとハスモンヨトウ幼虫を用いた実験をおこない、トマトが幼虫に食べられる際に発する青葉アルコールという物質を、他のトマトが取り込むことを明らかにした。さらに、青葉アルコールを体の中で糖と結合させ、幼虫に対する抵抗物質を作っていることも分かった。
植物が香り物質を受け取る仕組みを明らかにしたのは世界で初めてのことで、研究グループのメンバーは、「現在私たちは、トマト葉を用いて配糖体化酵素遺伝子を同定する研究を進めています。(中略)環境に優しい農業への応用にもつながるかもしれません。」とコメントしている。
この研究成果は、米国科学アカデミー紀要オンライン版に掲載されることになっている。
スポンサードリンク