関連記事
スマートフォンの内部に埋め込まれた日本の魂
2013年、NEC<6701>とパナソニック<6752>が相次いで、スマートフォンの開発と生産からの撤退を表明した。NECはスマートフォンからの撤退理由として、シェア獲得が順調に進まず、出荷台数が減少傾向にあり、スケールメリットが得られないことから、業績改善の見通しが立たず、撤退に至ったようだ。長年、日本の携帯電話市場を牽引してきた同社の決断は、まるで日本の技術力が敗北したかのような、大きな波紋を呼んだ。
しかし、現実には、日本の技術力は決して敗北したわけではない。確かにスマートフォンの生産メーカーとしては海外各社におされ気味な感はある。アップルをはじめ、韓国のサムスン、台湾のHTC、中国のレノボなどは、日本だけでなく世界の市場に向けて、急激にシェアを伸ばしつつある。でも、それらの製品に内蔵されている部品の多くは、日本製なのだ。今や、日本の部品メーカーが供給する電子部品なくしては、世界のスマートフォン市場は成り立たないといっても過言ではないだろう。
例えば、ローム<6963>は、2013年9月に従来品と比べて約56パーセントものサイズダウンになる世界最小の抵抗器を開発、さらに半導体も従来品に比べて体積を82パーセントダウンすることに成功しており、高機能化、薄型化が進むスマートフォンの部品開発競争において、同社の誇る極小化技術で優位確保を狙っている。
電流を制御するのに不可欠な部品である抵抗器は、スマートフォンには1台当たり約200個、半導体は5~6個の使用されており、今回のサイズダウンによって、スマートフォンの小型化や、部品の搭載スペース確保に大きく貢献することが期待されている。抵抗器は昨年10月から、半導体は14年1月から量産体制に入る。
京セラ<6971>は14年夏より、京都府綾部市に約150億円を投じて建設した新工場を稼動させ、スマートフォンに使用される半導体の樹脂基板事業に本格参入する。同工場ではICチップを載せてプリント基板と電気接続する役割を果たすFCCSP(フリップチップ・チップスケーbルパッケージ)基板と呼ぶ樹脂部品製造し、同社の戦略事業の一つに育て上げる構えだ。
また、積層セラミックコンデンサー(MLCC)で世界シェアトップの村田製作所<6981>は12年9月、実に8年ぶりに業界最小を更新するMLCCを開発して話題になったが、13年は、スマホに組み込まれる主要電子部品の一つであるSAWフィルターの生産能力を段階的に引き上げ、増産体制に入っている。他にも、TDKの複合電源管理モジュールや、エルピーダメモリのモバイル用DRAMなど、スマートフォン内部を見ると日本製の部品がひしめき合っている。
また、官民出資の投資ファンドである産業革新機構が70パーセント、残りをソニー<6758>、東芝<6502>、日立製作所<6501>がそれぞれ10%ずつ出資し、ソニーモバイルディスプレイ、東芝モバイルディスプレイ、日立ディスプレイズの3社の事業を統合した、日本連合艦隊とも言うべき液晶会社「ジャパンディスプレイ」も、すでに昨年11月に上場申請を済ませており、すでにスマートフォンやタブレット用だけでなく、ウェアラブル端末用の小型液晶パネル2種類の量産を始めている。
日本には「縁の下の力持ち」という言葉がある。まさに今、全盛のモバイル端末市場を縁の下で支えているのは、こういった日本の確かな技術力。日本のものづくりの魂なのだ。(編集担当:藤原伊織)
■関連記事
・【電子部品業界 2014年の展望】スマホ、タブレット端末の低価格シフトにどんな対抗策を講じ採算悪化を食い止めるか
・【携帯電話キャリア 2014年の展望】ソフトバンクは日本では第3位のままでも、世界では第2位のキャリアに躍り出るか
・復権の兆しを見せるフィーチャーフォンと、伸び悩むスマートフォン
・今後のスマホ業界の鍵を握る、SIMフリー端末
・「ガラケー」への愛着、中高年を中心に「やっぱり、使いやすい」と需要増
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク