本に載らない現場のノウハウ-中小企業の人事制度の作り方:第6回 等級制度の留意点(1)(1/2)

2012年9月24日 16:47

印刷

 人事制度を構成する機能として、大きくは「等級制度」「評価制度」「給与制度」の3つに分けられます。この主要な機能ごとに、これから順にご説明していこうと思います。今回は、「等級制度」を検討していく上での留意点についてです。

■等級制度の基本的な構成
 等級制度の構成というのは、「仕事の種類(職種)」×「ランクレベル(階層)」というマトリックスの形で示されることがほとんどです。これを基本に、例えば「一般社員クラスには高度技術職はない」とか、「部長クラスは技術系と管理系に分かれる」とかいうように、局所的にアレンジされます。

 一見つぎはぎに見え、綺麗なマトリックス状にならないことが多いのもこのためですが、あくまで原点は「仕事の種類(職種)」×「ランクレベル(階層)」という形から始まっているということを意識しておいた方が良いでしょう。

 この意識がないと、全体のバランスを考えないまま、特に中小企業の場合は、それこそ在籍している社員の顔を見比べながら、「ここのランクの数を増やそう」とか「ここは違う職種の分割をしよう」といった場当たり的な議論に陥りがちになります。

 原型である「仕事の種類(職種)」×「ランクレベル」の構成を意識した上で、この箱とこの箱は機能的に統合する、この箱は分割するといった組み合わせをしていくと良いでしょう。

■等級ランクを分ける基準について
 世の中に出ている様々な人事制度の解説書では、等級レベルを分ける際の基準について、「職能」「職務」「役割」「コンピテンシー(行動)」など、いろいろな言葉が出てきます。それぞれの言葉の定義はいろいろな所で解説されていますので、ここではあえて述べませんが、それぞれ別の考え方というよりは、概念やニュアンスの違いという部分が大きいように思います。

 例えば要件書に「~ができる」と書けば職能的なニュアンスだが、「~をする(した)」と書き換えるだけで役割や行動に近いニュアンスになるといった具合です。

 最近の傾向として、等級基準にしても評価にしても、「能力」というような潜在力まで含めた見えづらいものではなく、「成果」や「行動」など、具体的に見えるもので示すというところがありますが、経験や勘が大きくモノをいうような仕事であれば、これも一概に良いとは言えません。

 結局、ある観点で社員の格付けをしようとする点ではそれぞれ同じことで、どんな基準を取り入れるかは、自社の業務がどんな仕事ぶりなのか、どんなニュアンスが理解しやすいのか、企業風土やマネジメントスキルから、それこそ担当者の好みまで含めて、会社によっていろいろだと思います。何を基準に用いるかに正解はなく、自社の状況、考え方次第ということでしょう。

 自社の人事制度のコンセプトにフィットするのは何か、どういう内容だと理解を得やすいのかというような部分で決めていって良いと思います。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事