ここがポイント-会社を伸ばす中小企業の採用戦略:第10回:採用面接での留意点(2)(2/2)

2011年10月19日 15:32

印刷

■面接の雰囲気作り-フレンドリーなら本音が出るのか?
 最近は面接の雰囲気づくりに気を配る会社が増えました。できるだけ本音を引き出そうとの意図で、リラックスしたフレンドリーな雰囲気で面接を行う会社も多いように思います。年齢や境遇が似た人を面接官にしたり、話題や言葉遣いを気にしたり、皆さんいろいろな工夫をしています。

 面接にはほとんどの応募者が高い緊張状態で臨みます。多くの面接官の方は、できるだけフレンドリーな接し方をして、緊張を解きほぐそうと努めているのではないかと思います。このような気づかいはとても良いことですし、しっかり話を聞き出すためにも必要な事です。

 ただし気をつけなければならないのは、フレンドリーに接してリラックスムードを演出しても、必ずしも本音を引き出せるわけではないということです。中にはさらに身構えて本音を見せまいとする人もいます。

 私が以前経験したことですが、見るからに緊張度の高い応募者がいらっしゃり、こちらはリラックスさせようといろいろな接し方をしたのですが、どんな接し方をしても緊張状態は変わらず、結果ギリギリの判断で次の面接に進んでもらったということがありました。

 次はさらに緊張する雰囲気の役員との面接・・・。どうなることかと心配して見ていたら、信じられないほどの落ち着いた雰囲気で、的確な対応をしていました。後で聞くと、緊張が高い方が逆に開き直って落ち着けるのだそうで、そんなものかと感心したことがあります。

 さらに別の例ですが、大きなサークルのリーダーをされていて、大勢の人前で話す経験も豊富な人だったので、人と話すことは慣れているだろうとの先入観でいたところ、お会いすると緊張感でうまく話せないほどの様子。聞くと大人数は人の顔が見えないから何百人いても平気だが、人の顔を見ながら話すのはすごく緊張するとのことで、そんな感じ方もあるのかと印象に残っています。

 このように、応募者の本音を引き出すということでは、一辺倒のアプローチでなく、いろいろな雰囲気を用意することが必要です。面接場所(会議室or応接室、社内or社外など)、会場の雰囲気(面接官との距離、テーブルの有無や配置)、面接官の顔ぶれや人数(一般社員or偉い人、一人or複数など)、その他いろいろな形で場の雰囲気を変え、その反応を見る事が必要です。

 いろいろな場面設定を工夫して、その中での応募者の様子を観察すると、意外な発見や出会いがあるかもしれません。

 次回は、内定出しを行う場面での注意点や意識について、お伝えしようと思います。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事