Goolge+の本名使用ポリシーの背景、ユーザーは所詮「商品」

2011年9月8日 18:00

印刷

記事提供元:スラド

danceman 曰く、 Googleはユーザーを「商品」だと思っているとする記事が本家で話題になっている(本家/.FSM記事)。

 Googleは投資家に対して「我々のお客様は誰なのか?我々のお客様は、Google AdWordsを通して世界中のユーザーにメッセージを届ける、零細企業から世界最大手企業まで、延べ100万超の広告主である」と説明したのに対し、記事の寄稿者は「つまりGoogleに対して何も支払っていなければ、あなた方はGoogleに売られる商品なのだ」と解釈している。

 本記事はGoogle+の本名使用に関するポリシーを「間違っている」と主張しているのだが、その中で「商品に対して責任を負うものと考える企業なんて知らない」とし、本名を明かすことで危険な目にあう可能性のあるユーザーに対するGoogleの責任感のなさを批判している。

 スラッシュドットのコメントを読む | Google | mainpage

 関連ストーリー:
2011年09月09日
Googleのエリック・シュミット曰く「Google+ はアイデンティティサービス」 2011年08月31日
Google+ の新機能、「認証済みバッジ」 2011年08月23日
Google の新特許は宅配ビジネスがらみ。特許武装に躍起になってる? 2011年08月17日
Googleはもう落ち目? 2011年08月10日
Googleプレイスで「勝手に廃業される」問題発生 2011年09月09日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事