関連記事
トヨタ自動車がトヨタ車体・関東自動車工業を完全子会社化
■東北を「ものづくり」拠点とし関東自工は地場2社と統合へ
トヨタ自動車 <7203> は13日の16時、グループのトヨタ車体 <7221> 、関東自動車工業 <7223> の完全子会社化を発表。トヨタ車体、関東自動車工業の株式とも、株式交換の効力発生日(2012年1月1日)に先立ち、最終売買日を12月27日として上場廃止になる予定とした。
■トヨタ車体・関東自工は年末上場廃止に
また、同時に、東北地方を中京地区・九州地方に次ぐトヨタの国内第3の「ものづくり」の拠点とすべく、関東自動車工業と、宮城県でコンパクト車を中心に生産するセントラル自動車、足回り部品・電子ユニット部品などを生産するトヨタ自動車東北、の2012年7月の3社統合に向けた協議を開始したと発表した。
関東自動車工業は、これまで個々の車両ごとに、開発や生産の受託を行ってきたが、今後はトヨタブランドのコンパクト車両を企画の段階から主体的に担当し、派生車なども含めたシリーズ単位で、スピーディーに企画・提案し、効率的に開発することを目指す。また、より広範囲に海外生産車両の開発~生産の支援に取り組む。
トヨタ自動車の13日の株価は、円高の進行にもかかわらず底堅く、3330円(25円安)から3380円(25円高)の範囲で小動きとなり、終値は3365円(10円高)。
トヨタ車体の13日の株価は、14時過ぎまで1330円(10円高)をはさむ小動きのあと次第高となり1362円(42円高)まで上げ、終値は1355円(35円高)。
関東自動車工業の13日の株価は、14時30分頃から急伸となり、800円(23円高)。セントラル自動車との統合観測が伝えられたため、東証は14時31分から、事実確認と周知のため売買停止とした。このため、終値は14時31分につけた794円(17円高)でザラ場引けとなった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・日産自動車と三菱自動車はタイ国でのピックアップトラック生産で合意(2011/07/13)
・【注目の決算発表】三協立山は業績減収益予想で利益確定売りが膨らみ急続落(2011/07/13)
・株式表隣家・浅妻昭治のマーケットセンサー(銘柄発掘の王道を伝授・注目株厳選)メルマガがスタート!登録受付中(2011/06/22)
・プロの記者が急騰銘柄を徹底予想!日刊株式投資情報新聞(無料)メルマガ登録受付中!(2011/06/08)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク