Google、Webページのコンテンツ制作者を示す記法をサポートへ

2011年6月12日 14:00

印刷

記事提供元:スラド

 あるAnonymous Coward 曰く、

 GoogleはWebページのコンテンツと制作者を結びつけるためのマークアップを新たにサポートすると発表した(Webmaster Central Blogの記事Webmaster Tools Help - Authorship本家/.)。

新しい記述法はリンクに「rel」属性を使用することで、コンテンツページと著者ページとを関連付けるというもの。コンテンツ内に著者ページへのリンクを用意し、「rel="author"」という属性を追加すれば、Googleの検索エンジンがリンク先の著者をコンテンツの作成者として認識する。この場合の著者ページはコンテンツページと同じサイト内に存在する必要があるとのこと。著者ページから自分のWebサイトやSNSのページなど、外部サイトにリンクする場合はリンクに「rel="me"」という属性を追加すればいい。これにより、Googleの検索エンジンがリンク先のページを同一著者のものであることを認識できる。

Googleがさまざまなサイトにまたがった「著者検索」機能を提供する日も近そうだ。

 これらのマークアップはThe New York Times、The Washington Post、CNET、Entertainment Weekly、The New Yorkerなどで既に使われている。YouTubeやBloggerなどにも追加していき、いずれはコンテンツ作成時に自動で追加されるようになるとのこと。

 スラッシュドットのコメントを読む | インターネット | Google | 著作権

 関連ストーリー:
Google、「+1」ボタンの提供を開始 2011年06月03日
Google、画像検索で被写体別に並べ替える機能を追加 2011年05月13日
Google、検索結果から特定のドメインを除外する機能を提供 2011年03月12日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事