関連記事
腸内細菌の組成には国ごとで大きな違い―地理・人種・食習慣とは別の要因が存在か=早大・服部正平氏
早稲田大学の服部正平教授と東京大学の西嶋傑博士課程学生らを中心とする共同研究グループは、日本人を含めた12カ国のヒト腸内細菌叢データの比較解析を行い、腸内細菌叢(さいきんそう:ヒトの消化管に生息する細菌の集団)の菌種組成が国ごとで大きく異なることや日本人の腸内細菌叢の特徴を明らかにした。
各種病態の腸内細菌叢の研究から、腸内細菌叢の変容が肥満、糖尿病、 炎症性腸疾患、自閉症等の種々の疾患の発症と関連することが明らかになっている。特に先進国の中できわめて低いBMIと世界一の平均寿命をもつ日本人の腸内細菌叢の解明は魅力的であるが、これまでに発表された日本人腸内細菌叢のメタゲノム配列データ量は少なく、その全体像や特性を知るには不十分であった。
今回の研究では、日本、アメリカ、デンマーク、スペイン、フランス、スウェーデン、オーストリア、ロシア、ペルー、マラウイ、ベネズエラ、中国の12カ国の総数861人の健常者の菌種組成を比較した。
その結果、12カ国は、(日本・オーストリア・フランス・スウェーデン)、(アメリカ・中国・デンマーク・スペイン・ロシア)、(マラウイ・ ベネズエラ・ペルー)の3つのグループに大きく分かれることや、日本は12カ国の中でもっともビフィズス菌とブラウチアが多いことがわかった。興味深いことに、得られた国間の違いは、地理的近さ、人種、食習慣のそれぞれ単独では説明できず、食事様式とも一致しなかった。つまり、食事以外に、腸内細菌叢の形成に大きく影響する別の要素が存在することが示唆される。
日本人腸内細菌叢はこのほか、炭水化物やアミノ酸代謝の機能が豊富である一方で細胞運動性や複製・修復機能が少ない、海苔やワカメ(の多糖類)を分解する酵素遺伝子が約90%の日本人に保有される(他の11カ国では最大で15%)といった特徴も明らかになった。このような特徴には、生体に有益な機能が外国よりも多く含まれ、総合的な有益性は日本人の世界一の平均寿命や低い肥満率等と関連することが示唆されたという。
研究グループは、今回の研究で収集された大量の腸内細菌叢データが、日本人の病態の腸内細菌叢のディスバイオシスを診断する基準データとして、また、腸内細菌叢が関与する病気の予防や治療、健康増進につながる生活習慣の改善等に役立つことが期待されるとしている。
今回の研究成果は、科学誌「DNA Research」(3月6日online版)に掲載された。論文名は「The gut microbiome of healthy Japanese and its microbial and functional uniqueness」。
スポンサードリンク