オトシブミの葉っぱの巻き方は、天敵の存在によって多様化した―東北大

2015年4月30日 16:47

印刷

地面に落とされた「落とし文」(東北大学の発表資料より)

地面に落とされた「落とし文」(東北大学の発表資料より)[写真拡大]

  • オトシブミ科寄生蜂群衆と植物加工タイプ・寄主植物・系統との関係を示す図。オトシブミ科各種の寄生蜂種ごとの最大寄生率を色分けで示す。また、オトシブミ種名は同じ色の種どうしは同じ属の寄主植物を使用していたことを示す。図の右端にはオトシブミの系統関係が示され、近縁な種ごとに寄生蜂の群集構造が近いわけではなく、系統関係と群集構造の類似性が食い違うことが見て取れる(東北大学の発表資料より)
  • オトシブミ科の多様な植物加工法。(a)カラスチョッキリが産卵し切り落としたタブノキの新梢(b)イタヤカエデ新葉の葉柄を切るシリブトチョッキリ(c)ルリイクビチョッキリが産卵し切り落としたアラカシの新葉(d)カバイクビチョッキリがシラカバの新葉を切って作った葉巻き(e)イロハモミジの新葉を何枚も張り合わせて葉巻きを作るイタヤハマチョッキリ(f)イラクサの葉を切って葉巻きを作るコブオトシブミ(東北大学の発表資料より)
  • 葉を巻くゴマダラオトシブミ(東北大学の発表資料より)

 東北大学の深澤知里研究員・河田雅圭教授らは、オトシブミの多様な植物加工法は、幼虫に寄生する捕食寄生者である寄生蜂の種の構成と関係していることを明らかにした。

 オトシブミ科の甲虫のメスは、産卵するときに新芽や新葉などの生きた葉っぱを切って、その 切った先に産卵し、その葉っぱをまいて筒状に巻くなどの加工をすることが知られており、その筒状に巻かれた葉が、道端にわざと落とした手紙「落とし文」に似ていることからオトシブミと呼ばれている。

 今回の研究では、日本産オトシブミ科23種を対象として、オトシブミの卵および幼虫期に寄生する種(寄生蜂)の種構成に影響を与える要因として、オトシブミ種の間の系統的な近さ、それぞれの種の植物加工法のタイプや卵および幼虫を保護する植物の厚さ・使用する植物の分類群などを解析した。

 その結果、寄生蜂の種構成は利用する植物が同じオトシブミの種あるいは系統的に近い種よりも、植物加工タイプが同じ種の間で類似性が高く、寄生蜂の種の構成に影響を与える要因として、植物加工タイプが最も重要であるということが分かった。また、オトシブミが利用する植物の違いなどの要因よりも、植物加工法が異なることで生じる見た目や形の違いといった総合的な物理的な特徴の違いが、どのような寄生蜂の種に寄生されるかが決まっていることが明らかになった。

 さらに、それぞれの寄生蜂が攻撃して、寄生可能な「落とし文」の形態が決まっていて、ハチの分類ごとに攻撃できない「落とし文」の形態があることが示唆された。例えば、タマゴコバチ科Ophioneurus属のハチは潜葉性の種や葉巻きを作る種でも開放的で内部に入り込むことが可能な種は攻撃することが出来るが、密封されたものや何度も折りたたまれ内部に侵入できない構造の葉巻を作る種は攻撃できないことが分かった。こうした分類群ごとの制約が、植物加工タイプごとに寄生蜂が異なる状況を生み出していると考えられる。

 今回の結果からは、オトシブミ科の葉巻き作製を含む多様な植物加工法だけでなく、植物食性昆虫全体についても生息ニッチの多様化が寄生者から逃れるために生じた可能性が示唆された。また、生物がつくる多様な構築物が、寄生者とそれに対抗するホストの間の共進化によるものだという可能性を示唆している。

 なお、この内容は「Ecological Monographs」電子版に掲載された。論文タイトルは、「Arms race between leaf-rolling weevils and parasitoids: diversification of weevil’s plant-manipulation behavior and its consequence」。

関連記事