関連記事
「コケ」を利用したローコストな大気環境診断システムが開発される
岩壁を覆うコケ植物。北海道苫小牧市で撮影されたもの。(写真:北海道大学発表資料より)[写真拡大]
福井県立大学と北海道大学の共同研究グループは、コケ植物を利用して都市の大気環境を効率よく評価する方法を開発した、と発表した。
【こちらも】自転車通勤時に吸い込む大気汚染物質 人体に悪影響か
具体的には、窒素汚染の程度、窒素酸化物汚染の程度、都市化に伴う乾燥化などの大気環境問題を、低コストで、また広範囲に評価することが可能であるという。
そもそもコケとは何であろうか。定義的なことをいうと、蘚類・苔類・ツノゴケ類の3つからなる(昔はこれらを総じてコケという分類群に分けられていたが、今日ではそのような分類は用いられない)、陸上で暮らす、非維管束植物であるような植物の総称、である。ちなみに学術的には全く異なるグループである地衣類なども一般的にはコケの一種であるとみなされることが多い。
コケは、単純な構造を持った植物である。それゆえに、環境の変化には敏感であり、特に、大気環境の影響を受けやすいということが知られている。
研究グループが着目したのはこの点だ。この研究では、コケに含まれる窒素の重量や、その安定同位体比などを解析することで、窒素汚染の評価を行うことができることが明らかにされたのである。
この研究で得られたデータは、コケ植物を利用した大気環境評価の一つのモデルケースとなり、都市における大気環境評価を広く実施し、環境負荷を改善していく行動や政策の決定へと繋がっていくのではないかという。
また、今回の研究では「大気の清浄度」そのものをコケを利用して指標化することには成功しなかったのだが、これは、調査地の汚染度が理論モデルにおいて想定されていた水準に達していなかったためで、大気汚染がより深刻な環境において研究を行えば、コケを利用して「大気の清浄度」を指標化することも可能なのではないか、と研究チームは述べている。
なお、研究の詳細は、景観生態学の専門誌であるLandscape and Urban Planningに掲載された。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク