関連記事
九大、分子を並べることで宝石のように光る有機発光体を開発
今回の研究の概念を示す図(九州大学の発表資料より)[写真拡大]
九州大学の久枝良雄教授、小野利和助教らの研究グループは、分子の自己組織化を駆使することでパズルの要領で分子を並べ、新しい機能性色素を作る技術を開発することに成功した。
光エネルギーや電気エネルギーを効率よく吸収し、新たな光エネルギーへと変換することのできる有機色素は、機能性有機色素と呼ばれ、照明材料・表示材料・有機EL・農園芸用波長変換資材・バイオイメージング材料などの最先端技術で利用されている。しかし、機能性有機色素を粉末、薄膜、フィルムなどの固体中で使用する場合、色素分子同士が無作為に凝集・会合することにより、発光色・発光強度などの色素本来の性質が損なわれることが大きな問題点となっていた。
今回の研究では、ピリジル基を含むナフタレンジイミド誘導体(NDI)、トリスボラン(TPFB)、芳香族分子溶媒(Guest)を、パズルの要領で分子を並べる事により、宝石のように光る新しい機能性有機色素を開発した。
これらの3成分は、混ぜ合わせることで自己組織化し、1:2:2の組成で、宝石のような結晶を形成することが分かった。また、単結晶X線構造解析を用いた構造解析により、NDIとTPFBが構成する複合体が形成する空間の中に、Guestを2分子取り込んだ構造であることも明らかになった。
今回の技術は、既存の有機分子の組み合わせにより乗算的に新規有機材料が得られる事を示しており、研究グループは、波及効果が計り知れないとしている。
今後は、省エネルギーかつ低い環境負荷が見込まれる工業技術として、照明材料・表示材料・有機EL材料・農園芸用波長変換資材・バイオイメージング材料などに応用できると期待されている。
なお、この内容は「Journal of the American Chemical Society」に掲載された。
スポンサードリンク