理研、生きた細胞内で結晶を形成する蛍光タンパク質を発見

2015年3月25日 12:49

印刷

HEK293細胞の細胞質にできたXpaタンパク質の結晶。スケールバーは5ミクロン。T:透過画像。FL:蛍光画像。Merge: TとFLを重ね合わせた画像(理化学研究所の発表資料より)

HEK293細胞の細胞質にできたXpaタンパク質の結晶。スケールバーは5ミクロン。T:透過画像。FL:蛍光画像。Merge: TとFLを重ね合わせた画像(理化学研究所の発表資料より)[写真拡大]

  • 細胞質内にXpa結晶を抱えるHEK293細胞の透過型電子顕微鏡画像。スケールバー:(左)5ミクロン、(中) 0.2ミクロン、(右)0.1ミクロン。結晶を取り囲む膜構造を矢印で示している。(理化学研究所の発表資料より)
  • 細胞1個から決定されたXpa4量体の立体構造(理化学研究所の発表資料より)

 理化学研究所の宮脇敦史チームリーダー・筒井秀和客員研究員らによる研究グループは、生きた細胞の中で巨大な結晶を瞬時に形成する蛍光タンパク質「Xpa(Crystalizable and photo-activatable:クリスパ)」を発見した。

 一般に、タンパク質の結晶を作製する場合は、タンパク質の純度と濃度の高い水溶液を静置することで、大きくて美しい結晶が得られる。生きた細胞の中では非常に多くの種類の分子が絶えず動き回っているため、結晶の形成は起きにくいと考えられていた。

 今回の研究では、紫外線を浴びて緑色から赤色に変わる蛍光タンパク質「KikGR」にアミノ酸変異を導入する実験過程で、ある改変体が細胞内で結晶化することを見つけ、これを「Xpa(Crystalizable and photo-activatable:クリスパ)」と命名した。そして、XPaタンパク質を発現する培養細胞をタイムラプスイメージングという手法で観察したところ、細胞質中に広がったXpaタンパク質が一瞬にして集積し、数ミクロン程度のひし形結晶に変身する様子が確認された。

 今後は、本研究成果が、アルツハイマー病におけるアミロイド斑形成やプリオン病におけるプリオン凝集などの現象解明にも繋がると期待されている。

 なお、この内容は3月12日に「Molecular Cell」電子版に掲載された。

関連記事