関連記事
メダカの多様な色が決まる仕組みが細胞レベルで明らかに
基礎生物学研究所と名古屋大学による合同研究グループは、メダカの黄色素細胞と白色素細胞が作られる仕組みを明らかにした。
ヒトを含む哺乳類は、色素細胞を一種類しか持っていないが(黒色素細胞)、魚類は多くの色素細胞を持っていることが知られており、鮮やかな体色や模様を作り出している。
今回の研究では、体色や模様が特に多様で4種類の色素細胞を持つメダカを使い、黄色素細胞と白色素細胞が作られる仕組みを調べた。本研究グループは、まず黄色素細胞と白色素細胞の両方を持たないメダカを調べたところpax7aという遺伝子が壊れていることが分かった。
さらに、黄色素細胞がなく白色素細胞が増えるメダカでは、sox5という遺伝子が壊れていることも突き止めた。以上のことから、pax7a遺伝子によって黄色素細胞か白色素細胞のいずれかになることが決められ、さらにsox5遺伝子が働けば黄色素細胞にそうでなければ白色素細胞になるという仕組みが明らかになった。
この研究成果は、体色や模様による個体間コミュニケーションなど、生物学的に幅広い研究へと展開することが期待される。
なお、この内容は「米国科学アカデミー紀要」および「PLoS Genetics誌」に掲載された。
スポンサードリンク