太陽に接近しない彗星がやがて大彗星となる可能性 ケンタウルス族のお話
2019年10月29日 07:44
従来、彗星には公転周期が200年未満の短周期型とそれ以上の長周期型があり、前者はエッジワース・カイパーベルトと呼ばれる太陽からの距離が30ないし50天文単位(1天文単位は地球から太陽までの距離)の領域からやってくるもので、後者はオールトの雲と呼ばれる太陽からの距離が1万ないし10万天文単位の領域からやってくると考えられてきた。
【こちらも】シューメーカー・レヴィ第9彗星が人類にもたらしたもの
また短周期彗星と長周期彗星の存在比は約2:8で、大きな尾を我々に見せてくれる大彗星になるのはすべて長周期彗星であるということも判明している。いずれにせよ従来の彗星の概念は極端な楕円軌道を有し、太陽に急接近する時期があって、その際に尾を見せてくれるというものであった。
だが、短周期彗星の中には太陽に接近しないで、木星の外側を周回しているものも多数発見されている。いわゆるケンタウルス族と呼ばれている集団で、太陽系内にはこのような彗星がこれまでに300ないし1000個程度発見されている。
ケンタウルス族が発見されるようになった理由は、CCDカメラが開発され、コンピューターによる画像解析技術が進歩した結果、より小さく暗い天体を直接撮像できるようになったためである。
このケンタウロス族が発見される領域は木星公転軌道の外周、海王星公転軌道の内周であり、もともとエッジワースカイパーベルト領域にあった天体が木星や海王星などの巨大惑星の引力の影響を受け、その領域に引き寄せられたものではないかと考えられている。
また現在、ケンタウルス族が発見される領域には、太陽系が誕生したばかりの頃にはなにも存在していなかっただろうと言われている。つまり、太陽系が誕生して以降、長い年月をかけて、木星、土星、海王星などの巨大惑星たちが、エッジワース・カイパーベルトから、これらの彗星を引き寄せ続けてきたのだ。
アリゾナ大学の研究チームによれば、ケンタウルス族に分類される天体は潜在的には、1000万個程度存在すると推定がなされている。またケンタウルス族に分類される天体の軌道は非常に不安定で、何かのきっかけで太陽に接近する軌道を取る可能性もあるという。
この事実は、彗星にはエッジワース・カイパーベルトやオールトの雲に続く、第3の居住地区があるということを意味し、第3の居住区に由来する大彗星が今後、我々の目を楽しませてくれるという新たな可能性を示唆している。
そのもっとも有力な候補はシュワスマン・ワハマン第1彗星で、20世紀末に出現した非常に明るいヘールボップ彗星に匹敵すると言われており、将来、太陽に接近する軌道をとる可能性が70%程度あるという。しかもこの彗星の公転周期は6~10年のため、頻繁に大彗星の出現が楽しめるのかもしれない。(記事:cedar3・記事一覧を見る)