NASAのヴァン・アレン帯探査機、調査の最終段階に入る

2019年2月16日 17:09

■15年後には大気圏突入

 NASAは12日、2機のヴァン・アレン帯探査機のうちの1機が、地球周回軌道の近地点を、地上より約375マイル(約600キロメートル)から約190マイル(約300キロメートル)に下げるための操作を開始したことを発表した。最終的に、約15年後には地球の大気圏に再突入することになる。

【こちらも】火星探査機「オポチュニティ」、活動15年 任務終了へ

 2012年8月に打ち上げられた双子のヴァン・アレン帯探査機は過去6年半の間地球を周回しており、ヴァン・アレン帯と呼ばれる危険な荷電粒子に満ちた領域を繰返し飛行していた。この探査機は、科学理論を検証し、このダイナミックな領域についての構造とプロセスを明らかにした。2機のヴァン・アレン帯探査機のうちのもう1機は、3月中に先の探査機に続いて軌道降下を開始する。

■ヴァン・アレン帯は危険地帯

 ヴァン・アレン帯探査機の軌道は大部分が地球の放射線帯の中にある。太陽から地球に吹き付けられた荷電粒子の集まり(太陽風)は、地球の磁気に捉えられ、2つのドーナツ状に地球を取り巻いて高速で飛び回っている。このドーナツ状の帯をヴァン・アレン帯と呼ぶ。

 ヴァン・アレン帯は、衛星電子機器と干渉する可能性がある放射線を生成し、惑星間の移動でここを通過する宇宙飛行士にさえも脅威をもたらす可能性がある。ヴァン・アレン帯の形状、サイズ、強度は太陽活動に応じて変化するため、その状態を予測することは困難だ。

■双子の探査機の最後のミッション

 この探査はもともと2年間の任務として指定されていた。それは、宇宙線に満ちた厳しい環境には衛星はあまり長く動作できないと予測されていたからだ。予想以上に強靭だったこれらの探査機は2012年以来無事に動作し、ヴァン・アレン帯に関する革新的な発見をもたらし続けた。

 2つの探査機は超高層大気で燃え尽きるまでの間に地球の動的放射線帯に関するデータを集め続ける。今後、地球の大気を通過するより低い軌道により、上層大気中の酸素がどのように衛星機器を劣化させるかについて新たな知見が得られるだろう。

 ジョン・ホプキンス応用物理研究所のヴァン・アレン帯探査のプロジェクトマネージャ、Nelli Mosavi氏は、次のように述べている。「探査機と計器は、高放射線環境における宇宙船の運用についての素晴らしい洞察を与えてくれた。」(記事:創造情報研究所・記事一覧を見る

関連記事

最新記事