東大、惑星系の形成で新発見 太陽系の起源にせまる

2018年9月9日 20:34

 東京大学は、惑星系の形成が原始星の誕生とともに始まっていることを世界で初めて発見したと発表した。南米チリのアルマ望遠鏡が映し出した世界は、太陽系形成の起源に新たな視点をもたらした。

【こちらも】「ぎょしゃ座RW星A」で惑星の残骸が飲み込まれる様子を観測か

 今回発表を行ったのは東京大学大学院理学系研究科、理化学研究所、筑波大学、コペンハーゲン大学およびライデン大学の研究者からなる合同チーム。おおかみ座にある誕生間もない原始星IRAS15398-3359をアルマ望遠鏡で観測し、原始星の周りに将来的に惑星系となる回転円盤構造(原始星円盤)を発見した。

 原始星円盤は惑星系の前段階としてよく知られており研究対象としても多くの研究者を魅了するものであった。しかし、その小ささや温度の低さ、母体のガスに埋もれるなどしているために赤外線や可視光線による観測が難しく、研究自体が立ち遅れていた。今回観測されたおおかみ座の原始星も質量が太陽質量の0.007倍と一般的な原始星(太陽質量の0.1倍程度)よりもさらに小さく、これまで報告されてきた原始星よりも未熟で、誕生したばかりのもの。本来ならば観測は困難であった。

 しかし近年になり電波領域での観測を行うアルマ望遠鏡が完成、より高い解像度と感度での観測が可能となり、今回の結果を得るに至った。これまで原始星円盤は原始星がある程度成長したのちに形成されると考えられていたが、今回この未熟な原始星の周りにすでに原始星円盤が形成されている様子が観測され、これまでの考えは見事に刷新された。

 今回の研究結果は、我々の住む太陽系の形成・誕生のみならず他の惑星系形成の初期過程にもせまる、重要なものとして位置づけられることになるだろう。今後同天体のさらなる高解像度での観測を行い、また他の天体を系統的に調査することで、太陽系の形成過程への理解を大きく進めることができると期待されている。(記事:秦・記事一覧を見る

関連記事

最新記事