RHEL9、SELinuxの無効化仕様が変更

2022年3月23日 16:20

印刷

記事提供元:スラド

あるAnonymous Coward 曰く、 日本のSier業界では除け者にされているSELinuxであるが、絶対SELinux無効にするなの人のブログによるとRHEL9におけるSELinuxが変更されるそうだ(security.sios.com)。/etc/selinux/configのSELINUX=enforcingをdisabledにして再起動を行うとブート中にシステムがハングアップするとのこと。対策としてはbootパラメータで"selinux=0"をつけると回避はできるが、RedHat側としては推奨していない。

業務影響のリスクでセキュリティパッチをあてることはNGとされていたのが近年見直されたように(今でもご法度のところはいるが)いずれSELinuxの無効化も許されなくなる時代になるのかもしれない。

 スラドのコメントを読む | Linuxセクション | Linux | バグ

 関連ストーリー:
Foxconn製Androidスマートフォンのブートローダーにバックドア 2016年10月16日
Linuxカーネル3.8以降にローカルでの特権昇格を可能にするゼロデイ脆弱性 2016年01月21日
Androidで新たな脆弱性が多数発見される 2015年08月13日
最近のLinuxは複雑になりすぎている? 2015年02月13日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事