関連記事
Google、ユーザー名とパスワードの流出通知するChrome拡張機能を公開
Googleは5日、任意のWebサイトへログインする際、過去に流出したユーザー名とパスワードの組み合わせを使用していないかどうか確認するChrome拡張機能「Password Checkup」をChromeウェブストアで公開した(Google Security Blogの記事、Googleアカウントヘルプ、The Keywordブログの記事、Ars Technicaの記事)。
Mozillaは任意のブラウザーで利用可能な個人情報流出を通知するサービス「Firefox Monitor」や、個人情報が流出したWebサイトにアクセスすると通知するデスクトップ版Firefox限定機能の「Firefox Monitor Notification」でHave I Been Pwned?のデータを使用しているが、Googleは独自に収集したデータを使用しているそうだ。
Googleはデータ侵害により流出したユーザー名とパスワードを発見すると、ハッシュ化したうえで暗号化し、ハッシュの先頭2バイト分(プリフィックス)とともに保存しているという。Password Checkupはユーザーが任意のWebサイトにログインする際、ユーザー名とパスワードをハッシュ化してからユーザー側の暗号鍵で暗号化し、ハッシュのプリフィックスと暗号文をGoogleへの問い合わせに使用する仕組みだ。
問い合わせを実行するとプリフィックスが一致するデータに加え、暗号文をGoogleの暗号鍵でさらに暗号化した暗号文が返される。この暗号文をユーザー側の暗号鍵で復号すれば、Google側の暗号鍵のみで暗号化された状態となる。これによりGoogleにユーザー名やパスワードを知らせることなく、ローカルでGoogleのデータとの照合を実行可能になるとのこと。
現在公開されているのは最初のバージョンであり、今後数か月の間にさらなる改善が行われるとのことだ。
スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | Chrome | セキュリティ | 情報漏洩
関連ストーリー:
「宅ふぁいる便」のユーザー情報漏洩、漏洩したパスワードは暗号化されていなかった 2019年01月30日
宅ふぁいる便、ユーザーのメールアドレスやパスワードなど約480万件が漏洩 2019年01月26日
どこかで流出した電子メールアドレスとパスワードの組み合わせ27億行近くを含むデータ、古いものが大半 2019年01月20日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク