関連記事
JR東日本、埼京線でATACSの使用を開始 無線式システムで列車を制御
「ATACS(アタックス)」による制御のイメージ。(JR東日本の発表資料より)[写真拡大]
JR東日本では、2017年11月から埼京線で無線式列車制御システム「ATACS(アタックス)」を使用開始する。
【こちらも】JR東日本と三井物産、英国で鉄道運営業務受託へ
ATACSとは、Advanced Train Administration and Communications Systemの略で、列車本体が位置を検知して、無線を使って地上と車上間でインタラクティブ(双方向)に情報通信を行うこと。この方式を採用することにより、各種設備のスリム化と信頼性の向上、コストダウンを図る。
従来は、多くの列車制御システムがレールに電流を流し、列車が在線する位置を検知、後続列車の運転士に対し信号機を用いて走行可能な区間と速度を指示する軌道回路方式を採用している。このため、列車は信号機で区切られた区間(閉そく区間)に1列車しか運転できないため、線路の周辺に軌道回路・地上信号機・ATS・ケーブル類等、多くの地上設備を設ける必要がある。
これをATACSにすると、各々の列車は、線路内に一定間隔に置かれた地上子と速度計から算出した走行距離をもとに自分自身の列車位置を算出。さらに列車の各々は、無線で自身の列車位置を地上装置へ送信する。地上装置はすべての列車位置を把握しており、各々の列車に対してルートと停止位置(つまり、進行して良い限界位置)を算出する。
さらに地上装置は、算出した停止位置などを無線でそれぞれの列車に送信し、それを受けた列車は受信した情報をもとに、データベース上の車両性能、線路曲線・勾配などの制限速度条件を加えて速度照査パターンを作成、列車速度がそのパターンを超えないようにブレーキ制御を行うというもの。こうした作業により、パターンに抵触すると自動的にブレーキがかかり、閉そく区間には列車を進入させないように信号機を停止する。
同社は、2011年10月からこれを仙石線で使用してきた。ATACSについて一定の知見と課題の洗い出しを行った結果、今回埼京線の池袋~大宮の23.5km区間で使用するはこびとなった。他の路線に拡大するかは未定。使用開始予定日は2017年11月4日初電からで、切換工事を11月3日終電以降に実施する。(記事:M_imai・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
関連キーワード