交通事故発生件数、2月は前年比5.5%減、死者数は10.3%増

2017年3月18日 11:54

印刷

歩行中の高齢者の交通死亡事故は特に多くなっている。

歩行中の高齢者の交通死亡事故は特に多くなっている。[写真拡大]

 警察庁は17日、2017年2月中に起こった交通事故の発生件数は前年同期比5.5%減の3万7,086件、交通事故による死者数は同10.3%増の288人(死亡事故件数は同10.5%増の283件)、負傷者数は同5.3%減の4万5,255人だったと発表した。前年同期と比べると発生件数と負傷者数は減少しているが、死亡事故件数及び死者数は増加している。2月末時点での2017年の累計交通事故発生件数は前年同期比4.0%減の7万4,806件、交通事故死亡者数は同6.6%減の570人となっている。

 交通事故による死者数(2017年の累計)を年齢層別にみると、高齢者(65歳以上)が全体の54.4%となる310人。2015年の国勢調査結果では高齢者人口の構成率が全人口の26.3%であることを考えると、高齢者の交通事故発生件数が際立って多いことが分かる。

 状態別に見た数値では、「歩行中」に事故にあって死亡したのは224人(39.3%)、「自動車乗車中」では213人(37.4%)、「自転車乗用中」が62人(10.9%)、「自動二輪車乗車中」が47人(8.2%)、「原付乗車中」が21人(3.7%)、「その他」が3人(0.5%)だった。

 年齢層別と状態別とを合わせてみると、高齢者の場合、「歩行中」に事故にあって死亡したのは166人で最も多く、次に多いのが「自動車乗車中」の87人、3番目が自転車乗用中の44人。64歳以下場合、状態別で最も死亡者数が多いのは「自動車乗車中」だが、高齢者だと「歩行中」が突出して高い値となっている。また高齢者では自転車の事故による死亡者数が多いのも特徴。64歳以下の年代と比べても、自転車による死者数の割合が非常に高い。

 交通事故による死者数は自動車の普及と共に戦後急速に増加していき、1970年には年間死者数1万6,765人にも上り、「交通戦争」とまで言われた。その後、警察が交通安全への取り組みを本格化したことにより、70年代~80年代にかけて一気に減少。1万人を切るまでに至った。90年代初めには再び1万人を突破したものの、2000年代以降は徐々に減少、昨年の年間死亡者数は3,904人に留まり、67年ぶりに年間死亡数が4,000人以下となっていた。(記事:荒川・記事一覧を見る

関連記事