関連記事
理研、アトピー性皮膚炎の原因遺伝子の解明
アトピー性皮膚炎マウスの発症メカニズム(理化学研究所発表資料より)[写真拡大]
理化学研究所は26日、東大や京大などとの共同研究でアトピー性皮膚炎の発症メカニズムを解明し、発症の予防方法を発見した発表した。
アトピー性皮膚炎は、遺伝要因と環境要因の複合により発症すると考えられているが、詳しい発症メカニズムは不明だった。メカニズムの解明にはアトピー性皮膚炎を自然発症する研究用マウスが必要だが、忠実に発症を再現するモデルマウスはこれまで存在していなかった。今回、共同研究グループは、アトピー性皮膚炎を自然発症するマウスを開発し、発症する原因となる遺伝子変異を調査した。
その結果、細胞の増殖や分化に重要な「サイトカイン」のシグナル伝達因子である「JAK1」分子の遺伝子配列に「点突然変異」が生じ、JAK1のリン酸化酵素であるキナーゼ活性が増加していることを突き止めた。これにより、発症前から角質による皮膚バリアに機能障害が起こっていることが判明した。
そこで、このマウスの皮膚にJAKの働きを抑える阻害剤を塗ったところ、アトピー性皮膚炎の発症を遅らせられた。また、ワセリンを塗ることでも、発症の予防が確認できたという。ヒトでもJAK1の活性化がアトピー性皮膚炎と関連しているのか患者の皮膚が調べられた。結果は、6人中4人の患者の表皮細胞でJAK1活性化が起こっていた。
アトピー性皮膚炎患者は、発症しないと診断がつかない。しかし、未発症の皮膚でJAK1を含む信号伝達経路の活性化が起こっている場合、アトピー性皮膚炎を発症する可能性のあることがわかった。また、ワセリンを塗ることで発症が予防できる可能性もわかった。今後は、今回開発されたマウスを用いて、アトピー性皮膚炎発症に関わる複数の要因を分子レベル、細胞レベルで明らかにすることで、さらなる発症予防法や治療法の確立が期待できるという。(記事:阪木朱玲・記事一覧を見る)
スポンサードリンク