関連記事
自閉症の人は対人距離が短いことが判明――東大など
自閉症というと、人との接触を拒み、自分の世界に入り込むといったイメージを持ちがちだが、東京大学などの研究グループは、「自閉症者は対人距離を短く取る」という研究結果をまとめた。研究は、東京大学、茨城大学、武蔵野東学園の共同で行われ、1月27日に学術誌『PLOS ONE』オンライン版で発表された。
自閉症という言葉がよく使われるが、研究グループでは「自閉症スペクトラム症」という自閉症、アスペルガー障害、広汎性発達障害、特定不能の広汎性発達障害と呼ばれていたものを含む診断概念を用いた。発達障害の一種で、コミュニケーションや対人関係に困難を生じたり、同じ行動や興味へのこだわりを見せたりする。
研究では、12~19歳の自閉スペクトラム症の人とそうではない人が他者といる時にどれくらいの距離(間合い)を取るのかを比較した。その結果、自閉スペクトラム症者は対人距離を短く取ることがわかった。具体的には、研究者と参加者が離れた位置に立ち、研究者が参加者に近付いていって「これ以上近付かれると不快」と感じる地点を調べた。次に、参加者が研究者に近付き、参加者が「これ以上近付くのは不快」と感じる地点を調べた。結果は、自閉スペクトラム症の人は80センチほどだったが、そうではない人は150センチほどだった。自閉スペクトラム症の度合いが高いことと対人距離が短いことが関係していることがわかったという。
一般的に、短い対人距離は、他者への好意や親密性を表す。研究グループでは、「自閉スペクトラム症の人は自分が他の人と比べて対人距離が短いかもしれないということを自覚することで、コミュニケーションの相手に好意や親密性を示していると誤解を与えることを避けることができる可能性がある」とし、「自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人が、互いに相手の快適な対人距離に配慮することで、よりよいコミュニケーションの達成につながることが期待される」と述べている。(編集担当:城西泰)
■関連記事
・自殺を防げ 東大が自殺未遂者への救急医療における精神科医療の充実を提言
・参入相次ぐiPS 細胞ビジネス メディネットと東大がiPS細胞を用いた免疫細胞治療技術開発へ
・注目集める東大発ベンチャー「プリファード」 大きな可能性を秘めた人工知能技術
・東大が新しいエボラワクチンの開発に成功 有効性をサルで実証
・東ロボくん いよいよ東大合格か?
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク