関連記事
岡山大、舌表面の汚れががんにつながる危険性を明らかに
口腔内アセトアルデヒド濃度と舌苔の付着面積の関係(岡山大の発表資料より)[写真拡大]
岡山大学は27日、森田学教授の研究グループが「舌表面の汚れ(舌苔)の付着面積が大きい人は、呼気中のアセトアルデヒド濃度が高い」ことを、横断研究で初めて突き止めたと発表した。3月6日のJournal of Applied Oral Science電子版で公開された。口の中のアセトアルデヒドは、口や喉のがんの原因となると言われており、舌苔とがんとの関連を結びつける可能性が示唆された。
研究グループでは、健康な男女65人(男性51人、女性14人)に対して、舌の上に白い苔のように付着している汚れ(舌苔)の面積と、口の中のアセトアルデヒド濃度(呼気中の気体の濃度)を調査。その結果、舌苔の付着面積が大きい人は、付着面積が小さい人に比べ、口の中のアセトアルデヒド濃度が高くなることが明らかになった。
これまで、口の中のアセトアルデヒドの発生原因としては、煙草やアルコールが考えられていた。研究では、舌苔からもアセトアルデヒドが発生していることを確認。舌苔を取り除く舌清掃を行うと、口の中のアセトアルデヒド濃度が減少することも確認した。
口の中のアセトアルデヒドは、口や喉のがんの原因になることが指摘されている。同研究グループは、舌苔とがんの発病との関係や、舌苔の中のどの細菌がアセトアルデヒドを産生しているのかなど、更なる研究を重ねることにより、舌清掃で癌を予防することが証明できるかもしれない、としている。
(記事:町田光・記事一覧を見る)
スポンサードリンク