関連記事
北大、コオロギは「驚き」によって学習をしていることを明らかに
北海道大学の寺尾勘太大学院生・水波誠教授らによる研究グループは、コオロギの学習は予測誤差理論で説明できることを明らかにした。
ヒトを含めた哺乳類においては、予想していなかった出来事によって学習が起きるという予測誤差理論が提唱されており、学習した刺激に対して選択的に注意が向くようになるという選択的注意説とどちらが正しいか論争になっていた。
今回の研究では、オートブロッキングのと呼ばれる1種類だけの刺激を使って匂いと報酬の連合学習をさせる実験をしたところ、コオロギの学習は予測誤差理論で説明できるが、選択的注意説などの対抗理論では説明できないことが明らかになった。さらに、コオロギの脳ではオクトパミンという生体アミンを伝達物質とするニューロンが、報酬についての予測誤差の情報を伝えていることが示唆された。
今後は、コオロギの脳のオクトパミンニューロンの神経活動を解析することで、予測誤差を計算する脳の仕組みが解明できると期待されている。
なお、この内容は3月10日に「Scientific Reports」に掲載された。
スポンサードリンク