情報通信研究機構、ヒトの協力行動における前頭前野の機能を解明

2015年2月28日 19:42

印刷

研究チームが実施した信頼ゲームの結果を示す図。横軸は、“自分の報酬”、“罪悪感”、“不平等”について協力の場合から非協力の場合を引いた値、縦軸は、その試行で協力を選んだプレイヤーBの割合を示す。“罪悪感”が“不平等”とともに協力行動を変化させていることが分かる(情報通信研究機構の発表資料より)

研究チームが実施した信頼ゲームの結果を示す図。横軸は、“自分の報酬”、“罪悪感”、“不平等”について協力の場合から非協力の場合を引いた値、縦軸は、その試行で協力を選んだプレイヤーBの割合を示す。“罪悪感”が“不平等”とともに協力行動を変化させていることが分かる(情報通信研究機構の発表資料より)[写真拡大]

 情報通信研究機構(NICT)は25日、NICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)の春野雅彦主任研究員らが、脳の前頭前野が、相手の期待を裏切る際の“罪悪感”を表現するということを、機能的MRI(fMRI)実験と経頭蓋直流電流刺激により証明したと発表した。この発見は、ヒトの社会の進化メカニズムや社会認知と深く関係する発達や精神疾患の理解に貢献するという。

 ヒトはなぜ協力するのか。近年までは、「自分の取り分を増やしたいと活動する古い脳(皮質下)の働きを、理性的な新しい脳(前頭前野)が抑制して協力が生じる」とする説が有力だったが、春野研究員が2010年に報告した研究結果によればこの仮説は必ずしも正しいと言えない。

 今回の研究では、近年の経済学で「不平等」とともに、重要性が指摘される「罪悪感」に着目し実験を行った。研究チームは、41名の被験者に新たに考案した信頼ゲームに取り組んでもらい、この時の脳血流量をfMRI装置で観測した。その結果、脳の前頭前野はヒトが「罪悪感」を持つ際に大きく関与していることがわかったという。

 また今回の実験では、ヒトが協力する上で重要な、脳の扁桃体と「不平等」の関係も、同様につながりがあることが観測された。これらの研究成果から、同研究チームは、ヒトの協力行動において、前頭前野という新しい脳領域と、扁桃体という古い脳領域が“罪悪感”と“不平等”という異なる機能を担うことで協力行動につながるとした。

 本成果は、米国科学雑誌「The Journal of Neuroscience」の2月25日号に掲載された。(記事:町田光・記事一覧を見る

関連記事