関連記事
読書週間に考える「町から本屋が消えた理由」
10月27日から11月9日は読書週間。リサーチバンクによると、1ヶ月に1冊以上本を読む人は全体の46%程度と、3年前から9%減った。
読書をする人に「本を購入する場所」を聞いたところ、トップは男女とも「豊富な品揃えの大型書店で購入」で53.7%。次いで男性は「インターネットで購入」が多く、女性は「図書館で借りる」が多い。一方、昔からある「近所の小規模な書店で購入」は、男女ともに約2割と少数派だ。
「本屋のない町で 私たちは幸せだろうか?」大手出版社の宝島社は2010年、新聞にこのような広告を出し「電子書籍反対」をうたった。当時は電子書籍元年といわれており、危機感から同社は「電子書籍の普及で町の本屋がなくなる」と主張しているような感じを受ける。
確かにここ数年で、近所の小さな本屋を見かけなくなったような印象はある。ところがその要因は、電子書籍の普及とはほぼ関係がない。なぜなら電子書籍が普及し始めた2010年よりずっと前から、「町の本屋」は減り続けているからだ。
日本著作販促センターによると、1999年に2万件以上あった書店は、2013年には約1万4000件まで減少。この14年で約8000件の本屋が町から姿を消したことになる。書店の減少は電子書籍の影響というより、アマゾンなどネット書店の拡大や活字離れなど、さまざまな要因によるものだ。
「町の本屋」が姿を消したもう1つの大きな要因は、大型書店が増えたことにもある。この10数年以上にわたり、書店の数は減り続けている一方、1店舗あたりの売り場面積は増え続けているのだ。つまり書店の大型化が進んでおり、宝島社が広告で主張した「本屋のない町」は、品揃えが豊富でベストセラーを大量に仕入れやすい大型書店に、町の本屋が淘汰された結果とみることもできる。
初めに紹介したアンケートでも、人々が本を買う場所は「大型書店」がトップで、「近所の小さな書店」の2倍以上にのぼっている。電子書籍を利用している人は全体の21%にすぎない。町から本屋が消えたのは、電子書籍の影響だけではないだろう。(編集担当:北条かや)
■関連記事
・「元年」から既に3年 電子書籍は本当に普及するのか?
・マーク ジェイコブスの書店、東京でも成功するか?
・脳を創るのはディスプレーではなく紙媒体
・日本の電子書籍はアップルの本格参入で変わるのか
・深刻化する「活字離れ」を抑制する取組みとは
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク