日本の国立大学の研究活動が失速している?

2010年12月26日 18:33

印刷

記事提供元:スラド

  jonykatz 曰く

 科学技術政策研究所が、トムソン・ロイター社の文献情報データベースを基に、日本および世界の研究活動の状況を調査したレポートが公開されている。それによれば、日本が送り出す論文数やインパクトが高いTop10%論文数は増加しているものの、1990年代に比べ2000年代の伸び率はゆるやかになっており、伸び率が米英独仏に及ばないばかりか、中国やその他新興国の台頭により、日本の論文数及びTop10%論文数シェアは2000年代になり低下しているとのことである。

新興国の台頭でシェアが落ちるのは仕方がないとも言えるが、このレポートでは日本の国立大学の研究活動の失速が、Top10%論文数のシェアの低迷を招いているという結論を出している。実際に、1997-1999年において日本のTop10%論文数は4,058本/年であり、そのうち国立大学から出た論文は2,254本であったが、2005-2007年においては2,216本/年と減っており、それに対して国立大学からの総論文数は3%ほど増えていることから、質が落ちているという結論が導き出されたようだ。

ぱっと見たところ、企業からの論文が半減に近い状態となっていることのほうが影響が大きいのではないかとも思ったが、日本の半分以上の論文を創出する国立大学の研究活動が重要な意味を持つことには変わりはないだろう。

 スラッシュドットのコメントを読む | 教育 | 日本

 関連ストーリー:
野心的な目標設定と人材の多様性が、価値ある研究成果を生む 2010年11月07日
論文の引用動向による日本の研究機関ランキング 2010 2010年04月14日
「1998-2008 日本の研究機関ランキング」発表、トップは東大 2009年04月13日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事