関連記事
ハツカネズミのDNAから考える「日本人はどこからやってきたか」
ハツカネズミ。[写真拡大]
日本の先史時代を巡る研究において、「日本人の祖先は、いつ、どこから日本列島にやってきたのか」というのは重要な問題である。今回、北海道大学の研究グループは、ヒトの住居に居住する性質を持つハツカネズミのDNA進化パターンの解析から、その手がかりの一端を明らかにした。
【こちらも】ネズミは1万5000年前に既にヒトの住処にいた?米研究
先史時代、ハツカネズミはヒトと共に移動していたと考えられるため、その進化史への理解は、人類の移動に関する間接的な手がかりとしてとらえることができる。以前から、日本列島に生息するハツカネズミは、南アジア亜種系統と、北ユーラシア亜種系統の2系統があることは分かっていた。しかしその移入時期の詳細などは不明瞭であった。
今回、研究グループは、かつて森脇和郎博士らが各地から収集した「森脇コレクション」と呼ばれるユーラシア産ハツカネズミのDNAを用い、そのミトコンドリアDNAを解読した。
ミトコンドリアDNAの変異パターンを読解すると、別々のグループの進化上の距離や、交雑があった期間の長さなどを割り出すことができる。
ざっと結論を述べよう。ハツカネズミは、約4,000年前に中国南部から、そして約2,000年前に朝鮮半島から、2度に渡り大規模に移入してきたと考えられる。研究グループの推論では、ハツカネズミが稲を食べることから、日本列島における稲作の伝来と強い関係があるのではないか、と見られている。
また、この2つの系統は西日本においてはまもなく混合したが、北日本つまり北海道および東北地方においては、混交が進むまでにさらに1,000年ほどの期間を擁しているという。
最後に、もう一つの可能性が示唆されている。中国南部、朝鮮半島のいずれのハツカネズミにも存在しないタイプの古いDNA配列が、北日本のハツカネズミのゲノムにのみ残っていたことが明らかになった。
これは、約4,000年前の中国南部からの移入よりもさらに古い時代(縄文後期以前)、南アジアのどこかからハツカネズミがヒトとともにやってきたことを意味する。日本人の起源を考える上で、非常に重要な意味を持つデータであるという。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク