- ホーム
- > プレスリリース
- > GIRON INC.
2021-01-17 15:30:44
日常のふとした疑問を投稿、議論できるアプリ「GIRON」がAndroid β版をリリース
仕事や趣味、教育、哲学などを自由にテーマ設定してユーザー間で議論
株式会社GIRON(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟津 裕行、近藤 優実)は、2019年4月よりiOS版のサービスを開始しておりましたユーザー間で議論を愉しむアプリ「GIRON」のAndroid β版を本日リリースしたことをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/41824/32/resize/d41824-32-881789-0.jpg ]
GIRONアプリとAndroid開発の背景
仕事や趣味、教育、哲学などユーザーが自由にテーマ設定して、無料で議論できるアプリです。他ユーザーと純粋に議論を楽しんだり、タイムリーに知見を得ることができます。また、ユーザー間でコメントによる貢献に応じてリワード(投げ銭)を送受でき、返礼によってコミュニケーションが活性化する仕組みがあります。
GIRONは、2019年4月よりiOS版のサービスを開始し、一定規模でユーザー動向の確認できたことから、さらなる規模拡充を図るため、アンドロイド版の開発に至りました。
Android β版について、GooglePlayへのレビューを始めとしたユーザーからのフィードバックを得て、サービス向上を図り、今春のうちに本格リリースを計画しています。
GIRONアプリの特徴
1.相談したい方・議論を楽しみたい方にぴったりのアプリ
就職活動など本気の相談から、時事ニュースなど興味関心のある話題まで、自由にテーマを投稿することができます。テーマを投稿することであなたが設定した「議論」がスタートします。
2.コメントで稼ぎたい方に向けたアプリ
アプリ内では、コメントに対して賞賛・返礼の意味を込めてユーザー間で"Gコイン"が投げ銭されています。GコインはAmazonギフト券、QUOカードPayへの交換が可能で、知識をアウトプットしたい方におすすめのアプリです。
3.好みのテーマを検索して、読みものとしても使えるアプリ
GIRONユーザーが投稿したテーマ、コメントはビジネスから生活の知恵まで幅広く、気になるワードを検索することで関連した知識を得ることができます。
4.全て無料で楽しめて、コインがたまるアプリ
議論テーマやコメントの閲覧、投稿を無料で行うことができるだけでなく、ログイン時の3秒間の広告閲覧でGコインがたまっていく、お得なアプリです。
5.コメントが荒れないアプリ
GIRONユーザーは知的好奇心が高い特性があり、闊達な議論を阻害するコメントが極めて少ないのが特徴です。ユーザーが不快に感じる投稿についての取り締まる機能としてNGワード設定、通報ボタンを設けています。
※AmazonはAmazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
会社概要
社名 :株式会社GIRON
本社 :東京都渋谷区道玄坂2-18-11 サンモール道玄坂421
代表者:代表取締役CEO 粟津 裕行
代表取締役CTO 近藤 優実
設立 : 2019年1月18日(サービス開始日:2019年4月12日)
URL : https://landing.giron.biz/
<Android β版>
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.giron.android(早期アクセス用)
価格: ダウンロード無料・利用無料
互換性:Android 6.0以降
<iOS版>
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/giron/id1404921206
価格: ダウンロード無料・利用無料
互換性: iOS 11.0以降
[画像2: https://prtimes.jp/i/41824/32/resize/d41824-32-678753-1.png ]
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「GIRON INC.」のプレスリリース
- GIRONアプリ、QUOカードPayと提携07/21 13:00
- GIRONアプリ、議論を彩る「エモーションキャンペーン」第2弾を実施06/23 08:50
- 在宅勤務に新たなオプション、GIRONアプリで外部から知見を取り込み ~新規ダウンロードでコイン付与キャンペーン実施~05/12 09:50
- 「GIRON INC.」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- R-指定×夜の本気ダンスコラボ決定!見取り図盛山も登場「さすらいの前夜祭~新生活篇~」03/03 20:45
- 日本女子大学が3月8日にオンラインシンポジウム「福島原発災害10年を経て、コロナ禍で考えること」を開催03/03 20:05
- 立教大学とNECネッツエスアイ、With & Afterコロナ時代におけるデジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始03/03 20:05
- 学びを支えるために、私たちに何ができるか -- 『学校が「とまった」日』出版記念シンポジウム --03/03 20:05
- 聖心女子大学が2021年度オープンキャンパスの日程を発表 -- 3月21日のWEBオープンキャンパスでは全8学科の模擬授業を開講03/03 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る
広告