関連記事
■II.中国株式市場
●1.中国経常収支(1~3月期)▲297億ドルの赤字
1)中国国家外為管理局は8日、新型コロナ感染拡大の影響を受け、経常収支は赤字だったと発表。なお、同期の資本・金融収支は+297億ドルの黒字。
●2.中国の生産工場稼働率80%まで回復、しかし消費は▲15%減と本格的な経済回復は途上
●3.中国製造業に輸出激減という形でコロナショック第2波が直撃
1)欧米からの受注激減が、中国経済回復の重石に
・海外からの需要の弱含みを背景に、製造業は新規雇用を抑えている。設備や部品の調達も低調。
・4月原材料購買価格指数も過去4年間で最大の下げ幅を記録した。下落の理由は、需要減による競争力維持と販売促進で販売価格を下げため。
2)先行き
・4月は企業活動の再開が進んだが、輸出受注の激減が中国経済の本格回復の重石になった。
・今後12カ月の楽観度指数も4カ月ぶりの低水準に落ち込んだ。
・新型コロナ流行の長期化が、世界景気に深刻な打撃を与える懸念から、中国の製造業全体に先行きへの悲観が広がっている。
■III.日本株式市場
●1.日本株式市場は堅調続く
1)理由は、
(1) 金融緩和継続で過剰マネーが相場をリード。
(2)コロナ禍の収束期待とコロナ薬の導入・開発進捗で、株価続伸を牽引。
(3)米欧の経済活動制限を緩和
(4)米中の貿易懸念再発の後退
●2.日経平均のチャートはダブルトップ形成に、要注意
1)米国株の動向に注目。
●3.異例の3月決算、新型コロナの影響で発表済み企業の約半数が減益、先行き未定も続出
1)5月7日までに決算発表した東証1部上場の231社のうち、半数の113社が経常利益で前年より▲17%の減益となった。
2)1~3月期の3カ月間で経常利益をみると、前年同期比▲62%減少。
3)また、3月期決算企業のうち16%に当たる400社近くが決算発表の延期を決めている。
4)次期2021年3月期の見通しは、7割近い155社が「未定」としている。
5)今週は3月期決算発表が本格化するので注意。
●4.企業動向
1)任天堂 2021年3月期はスイッチ販売減で営業利益▲15%減の計画
2)日本製鉄 2020年3月期最終損益▲4,315億円の赤字。年初からの一時休止の高炉は5基。
3)NEC 2020年3月期過去最高純利益+1,000億円。IT投資の売上が堅調。
●5.国の借金、過去最大1,114兆円(2019年度末時点)
■IV.注目銘柄(株式投資は自己責任でお願いします)
・6758 ソニー 半導体などハイテク株として注目。
・9843 ニトリ 在宅勤務、巣ごもりで売上好調。
スポンサードリンク
中島義之氏のコラム一覧
スポンサードリンク
- ビットコイン急落に見えたリスク
2/25 16:24
- 相場展望2月25日号 「日経平均4万円」説の流布は過熱感を表すか?
2/25 08:10
- 【中国の視点】ビットコインの上昇は継続も、バブルは「無視できず」 2/24 10:10
- 嘘か実か? 3週間で250万円暴騰のビットコインと期待される「安全資産」としての役割 後編
2/22 17:03
- 【特集】10万円以下の少額投資可能な証券株と日銀が先週見送った低位地銀株に再度注目 2/22 09:52
広告
広告
広告