できる理由を「センス」と言うと他人はそれを活かせない
2019年7月4日 18:10
仕事を通じて、抜群の成果を上げる「できる人」がいます。
確かに、ほぼ同じ仕事を同じ条件でしているにもかかわらず、営業成績や事務処理量、顧客満足などといったことに、大きな差がつくことがあります。その理由は「能力が高い」「頭が良い」「優秀」などと言われることが多々あり、それらを総合して、「センスが良い」などと説明されます。
ただ、ここで「センス」という言葉を使われてしまうと、「他人には真似できないこと」のいうイメージが強くなりますが、それは本当に他人には真似できない、その人固有の特別な職人芸なのでしょうか。
【こちらも】「身の丈の仕事でいい」という社長の話
確かにアスリートのように持って生まれた資質が大きく、他人に真似できないセンスはありますが、一般的なビジネスの中で、そこまで先天的な資質に左右されることは、非常に少ないはずです。しいていえば、手先の作業など、同じことを反復して数をこなして身につけるような仕事で、それをマスターするのが早かったり、品質が高かったりすることは「センス」と言えるのかもしれません。しかし、ほとんどの仕事は、反復や熟練しか身に着ける手段がないものではありません。
ビジネスの場で「センスが良い」というのは、少し言い換えると「要領が良い」「状況に応じての行動が的確」などとなります。そして「センスが良い人」は、この「場に即した適切な行動」をある程度“直感的”にやっているところがあります。本人は直観的、条件反射的なので、なかなか他人に説明できません。いろいろ聞いても「それくらいは常識じゃない?」などといわれます。
成果につながる行動というのは、ほとんどが一般的、常識的に言われるような行動で、それをきちんと積み重ねて実行しているかどうかが、成果が出るか否かの分かれ道になります。
もちろん話術や駆け引き、相手が望んでいることを的確なタイミングで実行する見極めなど、瞬間的に判断しなければならないことはありますが、必要な場面で必要なコミュニケーションを取る、約束を守る、決められた作業の手を抜かない、さぼらないなど、当たり前のことの積み重ねが重要な位置を占めます。
ただ、どんな仕事でも、コツや勘所と言われるポイントがあり、それを知ることで身に着ける速度を高めることができます。「センスが良い」と言われる行動を分解して説明すれば、他の人が真似することができます。
それによって、最低限実行しなければならないことが明確化され、それをみんなが確実に実行していけば、みんなの成果が上がります。すべてではありませんが、「センスの良さ」には真似できる部分がたくさんあります。
できる人とできない人で、具体的な行動の違いを比較すると、成果につながりやすい「センスの良い行動」が見えてきます。
成果が上がっている理由を「センス」といって終わらせてしまうと、その人の持つノウハウは、他の人は誰も活かすことができません。違いを洗い出せば、やるべきことも見えてくるはずです。
※この記事は「会社と社員を円満につなげる人事の話」からの転載となります。元記事はこちら。