自閉スペクトラム症へのオキシトシン治療はやはり有効 浜松医科大などの研究

2019年5月19日 20:49

 当事者や関係者にとっては朗報だ。浜松医科大学、東京大学の参加する研究グループが、目下議論の紛糾している自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)へのオキシトシン治療はやはり有効である、という研究報告を行った。

【こちらも】自閉スペクトラム症の治療薬「オキシトシン」経鼻スプレー、治療効果を実証研究

 近年のASDに対するオキシトシン治療の研究では、単回投与においては一貫して改善効果が報告されているものの、反復投与を行うにつれ改善が認められなくなるという研究報告が多々上がっている。

 効果があったとする報告もあるのだが、そもそもこの問題について、ASDの症状を客観的に測定・評価する方法がなかったことが評価の定まらない原因であるとして、これを作成して検証を行ったところやはりオキシトシン治療には効果があった、という結論を下したのが今回の研究である。

 概略を述べるにとどめるが、ASDは出現率が100人に1人以上、頻度の高い発達障害であり、社会的コミュニケーション障害、常同行動、限定的興味などの中核症状を示すものである。

 現時点では有効性の立証された治療薬はなく、期待株として注目されるオキシトシン経鼻薬には強い関心が寄せられ、また多くの研究が行われている。

 今回の研究では、ASD当事者の「表情」に着目した。対象となった合計121名の被験者に対し、オキシトシンまたはプラセボを経鼻投与して、表情について「自動的な定量解析」を行った。ASD当事者は定型発達者と比べ、対人場面で「中立表情」と呼ばれる特定の感情に分類できない表情が多く、また笑顔が現れにくいということが過去の研究から明らかであったからである。

 それによってオキシトシンによる表情の改善効果をプラセボ投与群と比較すると、投与2週間目までは改善が認められ、4週後・6週後には効果が弱まるが、6週間の投与を終えてさらに2週間経つと改善効果がさらに現れていた。

 反復投与によるオキシトシンの効果減衰はやはり現象として存在していることが示唆されるのではあるが、将来的には、その効果減衰のメカニズムを解明する研究への取り組みが活発になることが期待されるという。

 研究の詳細は、英科学誌「Brain」電子版に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連記事

最新記事