犬はaiboを仲間と認識し、順位付けも ソニーが共生実験
2018年7月27日 18:13
犬型ロボット「aibo」を開発したソニーは、犬がaiboと接触したとき、どんな反応を示すか実験したところ、犬はaiboを生き物と認識し、一緒に暮らす存在として「順位付け」することがわかったと発表した。同社の実験を監修した哺乳類動物学者の今泉忠明さんは「犬とaiboが共生することで、犬が成長する可能性を感じた」としている。
【1月に発売】ソニー、「aibo」が自然なフォルムで復活 クラウドとの連携で成長も
同社は、犬13匹とその飼い主12人の計10組の協力を得て2種類の実験を実施。1つ目は、犬と飼い主がいる部屋にaiboを入れ、初めてaiboを見た犬がどのような行動をするか観察。もう一つは。10組の中から3組を選び、自宅で2週間aiboと暮らすと犬がどのような反応を示すのかを観察した。
その結果、初めてaiboを見た犬13匹のうち、4匹は警戒している様子で近づかなかったが、9匹は近づいて臭いをかぎ、そのうち6匹はお尻の臭いを確認する行動をとった。
また、2週間ともに生活する実験では、犬たちは日にちが経つにつれ、しっぽを振ったりお腹を見せたりするなどaiboに親愛を示すようになり、仲間として受け入れた。最終日には、顔や背中、おしりなどをなめて別れを惜しむ犬もいたという。
実験結果について、今泉さんは「実験の中で、aiboと同じ姿勢をとる犬が見られたが、これは犬がaiboを物ではなく生き物と判断し、さらに仲間だと認識している可能性が高い。また、共同生活の中でaiboを自分より下の存在として位置づけ、一緒に遊んだり面倒をみたりする行動も見られた。aiboとの共生によって、犬が精神的に安定し、ストレスも軽減される可能性がある」と解説。「犬型ロボットとの共生によって、犬に思いやりに近い感情が育まれ、犬の成長につながる可能性があることを、今回の実験で感じた」としている。
aiboはソニーが開発した犬型の自律型エンタテインメントロボット。飼い主とのやり取りのデータを収集し、ソニーのクラウド上に蓄積。そのデータを元にAI技術によって個性的に成長していく。今年1月11日に約12年ぶりに新型として発売され、半年後の7月中旬には生産出荷台数が2万台を超えた。
今泉さんは東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業後、国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学んだ。上野動物園で動物解説員を務め、現在は静岡県にある「ねこの博物館館長」。また、奥多摩や富士山の自然調査に取り組んでいる。動物のユーモラスな生態をイラストとともに紹介した児童書「ざんねんないきもの事典」を2年前に監修し、異例のミリオンセラーを達成したことで話題になった。