害虫の殺虫剤への抵抗性は共生細菌を介し急速に進化する、産総研の研究

2018年1月24日 11:50

 産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、害虫の殺虫剤抵抗性が、共生細菌を介することによって従来考えられていたよりも遥かに急速に出現・進化することを明らかにした。

【こちらも】殺虫剤耐性を獲得した害虫、実は体内に寄生する細菌が殺虫剤を分解していた

 殺虫剤抵抗性というのは重要な概念である。殺虫剤というのは、便利なものだが、効かなくなる。ごく話を単純化すれば、害虫の方で効かないように進化していくからだ。殺虫剤というものが世界的に広く普及するようになったのは20世紀中葉であるが、殺虫剤抵抗性の方も以来数々観測されるようになり、現在では実に500を超える種類の害虫が何らかの殺虫剤抵抗性を獲得していることが知られている。

 さて、今回の研究にはホソヘリカメムシが用いられた。ホソヘリカメムシはカメムシ目ホソヘリカメムシ科の昆虫で、マメ科の植物を好むため、主にはダイズの害虫として知られている。ちなみにカメムシの仲間であるが臭いはない。北海道から南西諸島にまで至る広大な分布を日本国内だけでも持ち、その他、東アジアに広く生息するポピュラーな害虫である。

 今回の研究では、世界で広く用いられているフェニトロチオン(MEP)という有機リン系殺虫剤が用いられた。しかしこのフェニトロチオンを分解してしまう性質を持つ細菌が土の中にいる。バークホルデリアである。これはホソヘリカメムシと共生する性質を持っている。このバークホルデリアとの共生関係は、フェニトロチオンによる淘汰圧に晒されると劇的に密度を高め、飛躍的に進化するということを発見したのが今回の研究である。

 今後の展望としては、この知見を逆に何らかの形で殺虫剤抵抗性の発生の防止に役立てられないか、新技術を開発するための手がかりとすることが検討される。

 なお、研究の詳細は、英国の学術誌The ISME Journal(Nature Publication Group)に掲載される。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連記事

最新記事