慶大がiPS細胞で難聴の新たな原因とその治療薬候補物質を発見
2017年1月19日 09:04
Pendred症候群は進行性の難聴やめまい、甲状腺腫を引き起こす病気である。しかし、遺伝子改変マウスではヒトのような進行性の難聴にならず、治療法の開発が進展しなかった。
慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、耳鼻咽喉科学教室の小川郁教授らは、NHO東京医療センターの松永達雄部長と共同で、患者のiPS細胞を用いて遺伝性難聴のPendred(ペンドレッド)症候群の原因を明らかにし、新規治療法を発見した。
研究チームでは、患者の血液からiPS細胞を作り、内耳の細胞に誘導し、難聴を引き起こすメカニズムを採った。その結果、患者からの内耳の細胞内においてのみ異常なペンドリン(PENDRIN) タンパクが蓄積し、アルツハイマー病などの神経変性疾患と同様の凝集体が作られていたという。この内耳細胞は細胞ストレスに脆弱であり、内耳の細胞死によって、難聴が徐々に進行していくことが示された。
さらに、研究チームではこの細胞死を防ぐ治療薬候補を探し、すでに免疫抑制剤として用いられているシロリムス(別名ラパマイシン)に治療効果がある可能性を世界で初めて発見した。
内耳は骨の内部にあるリンパ液に満たされた臓器で、検査のために細胞を採取することはできず、難聴が進行していく過程を観察できない。患者iPS細胞を活用したこの研究成果によって、アルツハイマー病などと同様の現象が内耳でも生じるという予想外の結果が導き出され、今後、老人性難聴を含めた難聴研究に大きなパラダイムシフトをもたらす可能性がある。
また、研究を通して開発したヒトiPS細胞から内耳細胞を効率的に安定して作成する方法は、これまでに効果的な治療法のなかった様々な遺伝性難聴の治療法開発や、原因不明の難聴の創薬研究に大きく寄与するものと期待されるとしている。(編集担当:慶尾六郎)