医療分野にも多言語対応の音声翻訳技術の導入を 富士通とNICTが実証実験

2016年9月12日 10:28

近年、訪日外国人の増加に伴い、病院を訪れる外国人患者が増加しており、多言語による会話の支援が課題となっているという。医療の分野においても、病院を訪れる外国人患者の増加に伴い、医療者と様々な言語を話す患者が会話をする機会が増えているという。医療機関の現場では、受付を始め、検査、診察、病棟、会計など、様々なシーンで、医師、看護師、事務職員などの医療者が外国人患者とコミュニケーションを行う必要があり、多様な言語での会話や専門用語に対応しなければならないという課題に直面している。これらの課題を解決するため、医療現場における多言語対応の音声翻訳技術の実現が期待されている。

 これを受け、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と富士通<6702>は、多言語音声翻訳システムを活用した実証実験を、2016年11月から2017年度末までの期間に行う。これは、「総務省委託研究開発・多言語音声翻訳技術推進コンソーシアム」の取り組みの一環として、2015年10月から東京大学とNICTが行っている多言語翻訳の臨床試験に、2016年11月から富士通が加わり実施するもの。

 実施期間は、2016年11月~2018年3月。実施場所は臨床試験に関する臨床研究計画を院内倫理委員会で許可を受けた病院。対象者は実際の外国人患者と医療者の一部の方を対象とした臨床試験を実施する。

 実証実験では、NICTは、既に実用化している多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の技術を基に、医療分野の専門用語を強化し、対応する会話の数を増加させ、音声認識や機械翻訳の精度をさらに高めた新たな多言語音声翻訳システムを適用するという。

 また、富士通は、富士通研究所が開発した周囲の騒音の大きさと人の音声の周期性の強さの相対関係に基づいて、騒がしい環境でも人の音声を判別し、翻訳の開始と終了の検出ができる技術と、端末のマイクに話しかけるだけで話者の位置を音声で認識して、日本語から多言語へ、また多言語から日本語へ、自動で切り替えることができるハンズフリー技術を適用する。ハンズフリーを実現させることで、患者および医療者の負担を軽減させる。

 実証実験を通じて、医療現場における多言語翻訳技術の有効性の確認と会話データの収集や仕様の検証を行い、システム改善に向けた取り組みを行う。今後、両者は実証実験の成果を踏まえ、中国語など、当該システムの対応言語を広げていく方針だ。(編集担当:慶尾六郎)

関連記事

最新記事