英国のEU離脱問題が話題になった結果、「-exit」が接尾辞的に使われるようになる

2016年7月18日 11:17

「marathon (マラソン)」からの連想で「hackathon (ハッカソン)」のように「-athon」が接尾辞的な使われ方をすることや、「Watergate scandal (ウォーターゲート事件)」からの連想で「bendgate」のように「-gate」が接尾辞的な使われ方をすることがある。最近では英国のEU離脱問題「Brexit (Britain + exit)」が話題になったことで、「-exit」が接尾辞的に使われるようになっているそうだ(Consumeristの記事)。 たとえば、フランスのEU離脱の可能性に関する議論が「Frexit」と呼ばれたり、テキサス州やカリフォルニア州が米国から独立すべきかどうかという議論が「Texit」や「Calexit」などと呼ばれているらしい。ただし、「Brexit」自体もオリジナルではなく、2015年のギリシャ危機で使われた「Grexit (Greece + exit)」からの連想による造語だという。 Consumeristの記事では「apocalypse」からとった「-pocalypse」や「fantastic」からとった「-tastic」、「exercise」からとった「-ercize」、「alcoholic」からとった「-oholic/-aholic」、スペイン語(イタリア語のような気もする)の接尾辞を流用した「-ista」など12種類の疑似的な接尾辞が挙げられている。「-pedia」もその一つだろう。日本では「アベノミクス」などといったものもある。このほかにはどのようなものがあるだろうか。 スラドのコメントを読む | idleセクション | 英国 | EU | 変なモノ | idle

 関連ストーリー: 英国のEU離脱、国民投票の再実施を求める請願サイトにバチカンから4万件超の署名 2016年07月02日 英国、EU脱退によりコンテンツ産業は弱体化する? 2016年06月27日 イギリス、国民投票でEU離脱派が勝利 2016年06月25日 オックスフォード辞書の「今年の単語」は「

関連記事

最新記事