慶應大学、老化による病気予防を目指し老化制御物質研究を開始
2016年7月12日 04:14
慶應大学は11日、ワシントン大学と共同で、老化を制御する物質としてNicotinamide mononucleotide (ニコチンアミド・モノヌクレオチド、以下NMN) を、世界で初めてヒトに投与する臨床研究を開始すると発表した。
これまでの研究からNMNを動物に与えると、さまざまな臓器のNicotinamide Adenine Dinucleotide(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド、以下NAD)という物質が増加し、加齢によって起こる病気を抑えられることが明らかになっている。しかし、ヒトにおいては、NMNがどのような影響を与えるか、詳しく分かっていない。
そこで、両大学はNMNをヒトに安全に投与できるか、またNMNが人体においてどのように吸収されて、NADなどに変換されていくのかを確認するための臨床研究を開始する。この研究によりNMNのヒトにおける安全性や体内での働きが確認できれば、将来的に加齢による病気の発症予防や治療に役立つことが期待されるという。(記事:阪木朱玲・記事一覧を見る)