エイズウイルスが感染する新たなメカニズムを解明―新規の治療薬開発に期待=理研・大野博司氏ら
2016年1月24日 00:02
理化学研究所の大野博司グループディレクター・長田裕之グループディレクターらの共同研究グループは、エイズ(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルスである「HIV-1」が細胞から細胞へと感染拡大する際の新たなメカニズムを解明した。この成果は、新規のエイズ治療薬の開発につながる可能性があるという。
マクロファージや樹状細胞といった免疫系細胞は、細胞膜が細長く伸びた細胞膜ナノチューブ(TNT)を作り、離れた2つの細胞を物理的に連結して、細胞間で物質交換を素早くかつ確実にやりとりする機能を持っている。しかし、エイズウイルス(HIV-1)は、このTNTの性質を逆手に取ることで、細胞から細胞へと移動することで感染拡大させたり、免疫機能を抑制して病態を悪化させたりする。
今回の研究では、マクロファージ細胞株にウイルスタンパク質であるNefを強制的に発現させると、TNTの形成が促進されること、ただしM-Secの発現を抑制したマクロファージ細胞株では、Nefを強制的に発現させてもTNTの形成促進が見られないことを明らかにした。
また、NPDepoという化合物バンクを用いて、6,800化合物の中から、M-SecによるTNT形成の抑制活性を指標として、TNT形成を可逆的に阻害するNPD3064という化合物を見いだした。この化合物を用いたTNT形成の抑制により、HIV-1の産生は約2分の1に減少することがわかった。
これらの結果から、TNTの形成を抑制する化合物を応用することで、これまでの薬剤とは異なる作用メカニズムに基づく新たな抗エイズ薬を開発することが期待される。
これまでのエイズ治療薬はHIV-1自身の分子が作用の標的であり、ウイルスの変異による薬剤耐性ウイルスの出現が問題になっている。今回のTNT形成阻害の場合は、宿主によるTNT形成を標的とするため、薬剤耐性の出現の可能性は低いと考えられる。また、作用メカニズムの異なる従来の抗エイズ薬と併用することで、より効果的な治療の実現につながることが考えられる。
なお、この内容は「Journal of Immunology」に掲載された。論文タイトルは、「Potential role of the formation of tunneling nanotubes in HIV-1 spread in macrophages", Journal of Immunology」。