【作家・吉田龍司の歴史に学ぶビジネス術】織田信長に見る「見切り千両」の極意
2015年10月19日 09:55
米相場の時代から伝えられてきた相場格言は、まさに先人の知恵の宝庫だ。この中で、売りを判断する格言として「見切り千両」というものがある。
例えば、ある株を買ったが、思惑に反して下落したとしよう。残念ながら相場を見誤ってしまったのである。
さて、もち続けるべきか、ナンピン(買い増して損失を平均化すること)すべきか、はたまた損切り(ロスカット。売って損失を確定すること)すべきか。
「見切り千両」に従えば、このケースでは売りが賢明である。見通しを誤ったのなら、素直に結果を受け容れて反省し、さっさと撤退するべきということだ。
ぐすぐずしていてはもっと下がり、大損を出す羽目になる。この大損を避けられれば、この「見切り」売りには「千両」の価値がある、のである。
ただ、見切り売りの決断は非常に難しい。そこで手本となる人物を紹介しよう。戦国の覇者、織田信長である。
元亀元年(1570)、信長は越前朝倉氏を討つため北陸へ遠征し、金ケ崎城(福井県敦賀市)という城に陣した。ところがそこに、妹婿である近江の浅井長政が謀叛したという報が届く。このままでは北の朝倉、南の浅井に挟み撃ちである。信長は戦局を見誤ったのだ。
徹底抗戦するか否かの場面で、信長は即座に撤退を決意した。そして、家臣の秀吉に後を託し、ほとんど身一つで京へ向け逃げたのである。迅速果敢な決断だった。見通しを間違えたら直ちに反省し、直ちにロスカット。素晴らしい決断力というほかない。
天正10年(1582)本能寺の変でもこの損切り感覚は健在であった。『信長公記』によれば、謀叛を知った信長は側近の森蘭丸に「誰のしわざか」と問うた。蘭丸が「明智殿です」と告げると、信長は「是非もない」と言ったという。
信長は明智光秀という存在を見誤っていたのである。
あの光秀なら万全の準備をして謀叛したであろう。ならば自分の命運は尽きた。今さらじたばたしても無駄。だから「是も非もない」――これは究極の損切り格言だ。
信長は潔く反省し、自分の命を粛々とロスカットした。その潔い死に様は、後世の名声と引き替えの「見切り千両」といえるのではないか(作家・吉田隆司=都留文科大学出身)。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)