生理学研究所、脳へ微弱な電流を流すことで「かゆみ」を抑制できることを発見
2015年8月16日 17:15
生理学研究所は12日、同研究所の柿木隆介教授と中川慧研究員(現所属:広島大学)らが、脳に微弱な電流を流す「経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)」によるかゆみ知覚の抑制効果を明らかにしたと発表した。今後、アトピーなど慢性的なかゆみを有する患者に対する、かゆみ抑制方法の一つとなることが期待されるという。
かゆみは、掻破(かくこと)で抑制されることはよく知られている。しかし、掻破は快感を伴うため、常に掻きたいという思いから、過剰な掻破を引き起こしかねない。特に、アトピー性皮膚炎などの慢性的なかゆみに悩まされる患者にとっては、過剰な掻破により新たな皮膚損傷を引き起こされるといった悪循環を引き起こす。そのため、掻破に変わる新たな抑制法の発見・開発は、痒みに悩まされる患者にとって大きな意義をもつ。
そこで研究グループは、大脳皮質感覚運動野を非侵襲的に刺激することで痛み知覚が抑制されるという現象に注目し、かゆみ知覚に対しても同様の抑制効果がみられるかどうか検討した。脳刺激には、微弱な電流を流すことで大脳皮質の興奮・抑制性をコントロールする経頭蓋直流電気刺激法(transcranial direct current stimulation; tDCS)を用いた。
その結果、tDCSを15分間施行したところ、ヒスタミン刺激に対する痒み知覚が減少し、さらに痒みの持続時間が短縮することが分かった。
研究グループの柿木隆介教授は「今回の研究結果は、痒みの抑制に対する大脳皮質刺激の効果を実験的に検討した初めての報告です。本研究結果は、今後の新たな痒みの抑制法の開発につながる成果だと期待できます」と話している。
研究結果は、Clinical Neurophysiology誌2015年9号に掲載される予定。論文タイトルは、「A transcranial direct current stimulation over the sensorimotor cortex modulates the itch sensation induced by histamine」。
今回の研究は文部科学省 科学研究費補助金、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)の補助を受けて行われた。(記事:町田光・記事一覧を見る)