人の顔の特徴を言葉で表すと記憶が歪められる―名大

2015年6月13日 21:20

 名古屋大学の波多野文大学院生らによる研究グループは、人が人間の顔をいったん覚えた後に、「目が大きい」「鼻が高い」などの特徴を言葉にすると、顔の記憶を間違って思い出してしまうことを明らかにした。

 覚えた後に言語化することで顔の記憶が妨害されてしまう現象は、「言語陰蔽効果」と呼ばれており、これまでの多くの研究でこの効果が示されてきた。しかし、この現象を説明する理論には諸説あり、どれが正しいかは決着がついていなかった。

 今回の研究では、コンピュータシミュレーションを用いて実験を行ったところ、改めて言語陰蔽効果が再現可能な現象であることが示され、「言語陰蔽効果は、言語によって顔の記憶そのものが歪められてしまうことによって生じる」という理論的な説明が成り立つことを示した。

 研究グループは、今回のような研究の蓄積が、犯人の誤認による冤罪の防止や、捜査方法の改善に役立つという意義があるとしている。

 なお、この内容は「PLOS ONE」に掲載された。論文タイトルは、「Why verbalization of non-verbal memory reduces recognition accuracy: A computational approach to verbal overshadowing」(非言語の記憶を言葉で表すとなぜその記憶成績が低下するのか?:コンピュータシミュレーションによる言語隠蔽効果の再現と理解)。

関連記事

最新記事