理研、非対称な光学迷彩装置を理論的に実証

2015年6月11日 12:12

masakun 曰く、 理化学研究所理論科学研究推進グループ階層縦断型基礎物理学研究チームと東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの共同研究チームが、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築しました(理研プレスリリース)。

 物体や人を見えなくさせる光学迷彩の技術は今までも開発されてきましたが、それらの光学迷彩装置は向かってくる光を迂回させることで実現していたため、装置内に入ってくる光がなく装置内から外部を見ることはできませんでした。そこで共同研究チームは、光に作用する「仮想的な電磁気力の理論(有効電磁場)」を用いることで非対称光学迷彩を設計する理論を構築したそうです。

 フレミングの左手の法則によると、電子の流れを反転させると磁場が電子に及ぼす力の向きが逆向きになります。そこで同様な働きをする力(クーロン力とローレンツ力)を光に仮想的に作用させることのできる光学迷彩装置を設計し、逆方向から入射した光が全く異なる曲がった光路をたどれるようにするものです。これにより外側から装置は見えないが、装置の内側から外側を見ることができる、非対称な光学迷彩が可能になるそうです。

 今回提唱する光学格子共振器モデルはフォトニック結晶を用いた非対称光学迷彩を実現に近づける理論だそうです。これにより新たなメタマテリアルが開発されれば、透明マントも夢ではなくなるかもしれません。

 スラドのコメントを読む | 日記

 関連ストーリー: 理研、「光が3倍速く進む」新物質を開発 2014年10月28日 戦闘機も隠せる規模の「透明マント」開発に成功? 2014年04月18日 光学迷彩、ついに実用化? 2012年12月13日 デューク大学、7.5cmm×1cmサイズの「透明マント」技術を完成(ただしマイクロ波に限る) 2012年11月16日

関連記事

最新記事